• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

孤立系および結晶の統一的電子励起状態・ダイナミクス精密第一原理計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01939
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大野 かおる  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (40185343)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード第一原理計算プログラム / 全電子混合基底法 / GW近似 / Bethe-Salpeter方程式 / XPS / 光吸収エネルギー
研究実績の概要

本研究で開発している全電子混合基底法プログラムTOMBOにHyperfine相互作用の計算ルーチンとスピン軌道相互作用の計算ルーチンを新しくインプリメントした。このプログラムを用いて行なった、25Mg+, 43Ca+, 87Sr+, 11B, 13C, 17O, 67Zn1H, 67Zn19Fに対するHyperfine相互作用の計算結果(Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics)も、Ne2p, Ar2p, Ar3p, Kr2p, Kr3p, Kr3d, Kr4p, 11Na, 12Mg, 13Al, 14Si, 15P, 16S, 17Cl, HBr, BrCN, HCl, HI, I2およびSi2pに対するスピン軌道相互作用の計算結果(Annalen der Physik)も、ともに実験を大変良く再現するもので、TOMBOによるこれら相互作用の計算手法の有効性を示すことができた。

一方、X線光電子分光(XPS)直後に内殻に空いた正孔に価電子が落ちてX線を放出するX線放出分光(XES)スペクトルを求めるには、深い内殻電子空孔を持つ高い励起状態を始状態とする光放出スペクトル計算を行う必要があり、基底状態にのみ適用可能な密度汎関数理論(DFT)を用いたΔSCF 法を適用することはできない。そこで、CH4, NH3, H2O, CH3OHに対して、励起状態に適用可能な拡張準粒子理論(K. Ohno, S. Ono, and T. Isobe, J. Chem. Phys. 146, 084108 (2017))を適用し、TOMBOを用いてGW + Bethe- Salpeter方程式の方法でXESスペクトルの計算を行い、実験との良い一致を得ることに成功した(Physical Review B)。

申請者はTOMBOにdivide conquer法を導入してO(N) 化するという挑戦的な目標を掲げ、ガウス基底を平面波の重ね合わせで表すことには成功した。逆に、平面波をガウス基底のような 局在した基底の線型結合で表すことができれば従来の常識を破る画期的なことであるばかりでなく、平面波を用いたあらゆる第 一原理計算プログラムを分割統治法により O(N) 化することが可能になるので、応用面でも画期的なことである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数値原子軌道と平面波を使う我々の全電子混合基底プログラムTOMBOは多体摂動論(Green関数法)のGW近似により分子と結晶に対して統一的に光電子スペクトル 全電子計算が行える。
本研究の目的は「自己無撞着にバーテックス補正を取り入れる世界初のGWΓ+Bethe-Salpeter方程式の方法により、MRDCI法と同精度で分子と結晶の光電子・光吸 収スペクトルの統一的全電子計算をTOMBOで行い、ダイナミクスにも適用し、divide conquer法を導入して計算量をO(N)に減らす。さらに、我々が最近提案した拡 張準粒子理論に基づいて任意の電子励起状態とそのダイナミクスの計算を可能とし、Hyperfine,XPS,NMR,Auger,2光子吸収スペクトル、スピン軌道相互作用 (SOI)、電子線照射シミュレーション等の精密計算を行い、プログラム普及を図る」である。
第2年度はTOMBOを用いてHyperfine,XES,SOIの計算結果が実験のスペクトルを非常に良く再現することを示し、Γ点計算で、ダイアモンドNV中心のGW+Bethe-Salpeter光吸収スペクトル計算に成功した(計算時間は北大の Grand Chariot4ノードで2時間半であった)。また、Block Davidson法をMPIハイブリッド並列化し、SCFループのO(N)に近い高速化を達成した。さらに、構造最適化のためのHessian計算ルーチンの導入方法を検討し、時間依存シュレーディンガー方程式を準粒子法の枠組みで正確に時間発展させるためにプログラムを改良しつつある。TOMBOにdivide conquer法を導入してO(N) 化するという目標に対しては、上記 Block Davidson法の並列化の他、ガウス基底を平面波の重ね合わせで表すサブルーチンプログラムについては完成させることが出来た。また、本年度は、香港で開かれたACCMS10でTOMBO Tutorialを7月に開催した他、計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)の支援を受けて東北大学金属材料研究所でTOMBO Seminarを12月10日に開催するなど、国際的普及活動も行った。

今後の研究の推進方策

これまでTOMBOでの構造最適化は力の計算のみで行ってきたが、よりスムースに構造最適化を行うためには、解析的に原子に働く力の原子位置に関する微分(Hessian)を計算することが望ましい。しかし、Hessianの計算には高度な線形代数演算が必要である。これは当初達成目標に含まれていない項目なので、令和2年度には、Hessianの計算に必要となる、LDA固有値の原子位置による解析的な微分などの幾つかのサブルーチンプログラムを作成していきたい。また、1分子の微弱な光応答を信号化して分子分析を行う実験手法である金属表面付近の表面増強Raman散乱の計算ができるように、局所場の分極関数、誘電関数の計算を行うことを計画している。また、未解決のGW近似における自己エネルギーのエネルギー依存性の問題を扱い、TOMBOを用いて自己無撞着GW近似、線形化された自己無撞着GW近似(LGW法)、線形化された自己無撞着GWΓ法(LGWΓ法)の精度や線形化の効果を議論し、論文投稿予定である。
代表者は、TOMBOをO(N) 化するという挑戦的な目標を掲げたが、ガウス基底を平面波に変換するプログラム作成については当初予定通りには進行していない。我々は、ガウス基底を平面波の重ね合わせで表すことには成功した。平面波をガウス基底のような 局在した基底の線型結合で表すことができれば従来の常識を破る画期的なことであるばかりでなく、平面波を用いたあらゆる第 一原理計算プログラムを分割統治法により O(N) 化することが可能になるので、応用面でも画期的なことである。しかし、逆に平面波をガウス基底の重ね合わせで表すことは難しく、残念ながら成功には至っていない。この研究においては、現在D3の磯部智遥君が全面的に研究協力してくれているので、力を合わせて是非ともこの問題の解決の糸口を見つけて、プログラムを完成に近づけたいと考えているが、年度内の完成は難しいかもしれない。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] マラヤ大学理学部物理学科(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ大学理学部物理学科
  • [雑誌論文] Clear evidence for element partitioning effects in a Ti-6Al-4V alloy by the first-principles phase field method2020

    • 著者名/発表者名
      Pham Thi Nu、Ohno Kaoru、Sahara Ryoji、Kuwahara Riichi、Bhattacharyya Swastibrata
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 32 ページ: 264001;1-9

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ab7ad5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin‐Orbit Coupling in All‐Electron Mixed Basis Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Takeru、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Annalen der Physik

      巻: 531 ページ: 1900060;1-9

    • DOI

      10.1002/andp.201900060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First principles calculations of surface dependent electronic structures: a study on β-FeOOH and γ-FeOOH2019

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yuki、Noda Yusuke、Ohno Kaoru、Koike Kayo、Fujii Katsushi、Suzuki Tomiko M.、Morikawa Takeshi、Nakamura Shinichiro
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 21 ページ: 18486~18494

    • DOI

      10.1039/c9cp00157c

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of hyperfine coupling in all-electron mixed basis approach2019

    • 著者名/発表者名
      Terada Hiroyuki、Kanno Shota、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      巻: 52 ページ: 165001;1-9

    • DOI

      10.1088/1361-6455/ab2ab3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A first-principles phase field method for quantitatively predicting multi-composition phase separation without thermodynamic empirical parameter2019

    • 著者名/発表者名
      Bhattacharyya Swastibrata、Sahara Ryoji、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 3451;1-10

    • DOI

      10.1038/s41467-019-11248-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ab initio simulations of x-ray emission spectroscopy with the GW+Bethe-Salpeter equation method2019

    • 著者名/発表者名
      Aoki Tsubasa、Ohno Kaoru
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 075149;1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.075149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass production of low-boiling point solvent- and water-soluble graphene by simple salt-assisted ball milling2019

    • 著者名/発表者名
      Arao Yoshihiko、Kuwahara Riichi、Ohno Kaoru、Tanks Jonathon、Aida Kojiro、Kubouchi Masatoshi、Takeda Shin-ichi
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 1 ページ: 4955~4964

    • DOI

      10.1039/c9na00463g

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] GW近似の系統的高精度化の研究2020

    • 著者名/発表者名
      磯部智遥,大野かおる
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会(名古屋)
  • [学会発表] 第一原理フェーズフィールド法による合金組織の予測技術2020

    • 著者名/発表者名
      大野かおる、Swastibrata Bhattacharyya、佐原亮二、Thi Nu Pham、桑原理一
    • 学会等名
      日本金属学会(東工大)
  • [学会発表] Study of alloying element effects on the microstructure in Ti alloys using first-principles phase field method2020

    • 著者名/発表者名
      Thi Nu Pham、Kaoru Ohno, Riichi Kuwahara, Ryoji Sahara, and Swastibrata Bhattacharyya
    • 学会等名
      日本金属学会(東工大)
  • [学会発表] 任意の電子励起固有状態計算のための拡張準粒子理論2019

    • 著者名/発表者名
      大野かおる,小野頌太,磯部智遥
    • 学会等名
      ナノ学会第17回大会(鹿児島)
  • [学会発表] 準粒子方程式のエネルギー依存性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      磯部智遥,大野かおる
    • 学会等名
      ナノ学会第17回大会(鹿児島)
  • [学会発表] 全電子混合基底法によるスピン軌道相互作用の評価2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋武,大野かおる
    • 学会等名
      ナノ学会第17回大会(鹿児島)
  • [学会発表] Application of First-Principles Potential Renormalization Theory to a Phase Transition between bcc and fcc Fe crystals2019

    • 著者名/発表者名
      Thi Nu Pham, Ryoji Sahara, Riichi Kuwahara, and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      ナノ学会第17回大会(鹿児島)
  • [学会発表] 多体摂動論に基づいたGW近似の高精度化2019

    • 著者名/発表者名
      磯部智遥,大野かおる
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(岐阜)
  • [学会発表] 全電子混合基底法によるスピン軌道相互作用の評価2019

    • 著者名/発表者名
      中嶋武,大野かおる
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(岐阜)
  • [学会発表] 全電子混合基底法を用いた原子間力及び分子振動計算2019

    • 著者名/発表者名
      鰐部翔太,大野かおる
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(岐阜)
  • [学会発表] Time dependent GW molecular dynamics simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Thi Nu Pham and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      Vietnam - Japan Science and Technology Symposium (VJST2019) (Hanoi)
    • 国際学会
  • [学会発表] TOMBO Tutorial: Lecture II2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Feasibility of the Γ Point Only GW Calculation for Periodic Systems Using TOMBO2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ohno and Tsubasa Aoki
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic Structures and Energy Conversion Efficiency of Heterojunction C60/CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cells2019

    • 著者名/発表者名
      Khian-Hooi Chew, Riichi Kuawahara, and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of linear extrapolation of self-energy in GW approximation2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Isobe, and Kaoru Ohnno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electromechanical (actuator) properties of MXenes2019

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Khazaei, Nguyen Tuan Hung, Keivan Esfarjani, and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spin-orbit coupling in all-electron mixed basis approach2019

    • 著者名/発表者名
      Takeru Nakashima and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ab-initio calculation of interatomic forces and molecularvibrations in all-electrons mixed basis approach2019

    • 著者名/発表者名
      Wanibe Shota and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) (Hong Kong)
    • 国際学会
  • [学会発表] GW(Γ) calculation for photoabsorption energies of spin polarized systems2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Isobe, Riichi Kuwahara, and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      10th Triennial Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics(ノルウェー、トロムソ)
    • 国際学会
  • [図書] 23の先端事例がつなぐ計算科学のフロンティア(第7章、大野かおる、「第一原理フェーズフィールド法で材料組織を予測する」、pp.83-93)2020

    • 著者名/発表者名
      理化学研究所 中村特別研究室、中村振一郎、牧野内昭武、安達泰治、杉本学
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      近代科学社
    • ISBN
      9784764906082
  • [図書] 計算ナノ科学2019

    • 著者名/発表者名
      大野かおる、中村 振一郎、水関 博志、佐原 亮二
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      近代科学社
    • ISBN
      9784764950306
  • [備考] 横浜国立大学研究者総覧大野かおる

    • URL

      https://er-web.ynu.ac.jp/html/OHNO_Kaoru/ja.html

  • [備考] 大野かおる研究室

    • URL

      http://www.ohno.ynu.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi