• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超分子構造を用いた結晶内分子配列制御と機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01949
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 貴義  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60270790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード超分子 / 誘電性 / 極性結晶 / 磁性 / マルチフェロイック
研究成果の概要

結晶性の分子材料においては、個々の分子の構造・電子状態のみならず、結晶内での分子配列が機能発現の根源となる。結晶内の分子配列は、基本的に分子間相互作用により決定される。超分子構造は複数の分子が、分子間相互作用を介して集合することにより生成する。従って、超分子構造を出発点として結晶設計を行うことは自然の流れである。本研究においては、極めてフレキシブルな超分子構造を用いて、結晶の持つ対称性を利用しつつ、分子の動的空間を構築し、結晶内における分子の動的過程により発現する、強誘電性などの機能性を開拓し、当該アプローチの妥当性と普遍性を明確に示した。

自由記述の分野

有機電子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

分極反転を伴う強誘電転移、結晶内でのプロトン移動に基づくイオン伝導、結晶内でのトポケミカル反応による絶対不斉合成、固相フォトクロミズムなど、結晶内のイオンや分子の動的過程に着目した機能開拓は極めて重要な科学技術分野を形成する。これら機能の発現には、結晶内において分子やイオンの動的な空間を確保する必要があり、物質開発のネックとなっている。本研究は、フレキシブルな超分子構造を利用して、動的空間を有する分子集合構造を結晶内において自在に構築し、結晶の対称性と結晶内での分子の動的過程を制御すできることを示した。本手法により、誘電性・磁性・光機能等、多様な物性・機能を開拓することが可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi