• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

SQUID磁束計へマイクロ波偏光を導入することによる円偏光キラルESRの観測

研究課題

研究課題/領域番号 18H01955
研究機関大阪市立大学

研究代表者

塩見 大輔  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40260799)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードESR / 円偏波 / SQUID / キラリティー / キラル磁性体 / マイクロ波
研究実績の概要

これまで一般的なESRで用いられてきたマイクロ波の振動磁場は,もっぱら直線偏光(偏波)であった.これを左右どちらかの円偏波にできれば,ESRにいわば新しい横軸を与えることができる.円偏波マイクロ波を用いたESRは過去にいくつかの試みがなされているが,本研究では,汎用のSQUID磁束計に円偏波マイクロ波を導入して,定常的な縦磁化の変化量を検出することでESR信号を検出する装置系を開発した.円筒導波管の上端にガン発振器(またはDRO発振器)やポーラライザーなどからなる円偏波発生系を接続し,導波管内部の中央付近に試料(アキラルな標準試料として,ニトロニルニトロキシドラジカルの微結晶)を入れて2 K程度の低温環境で磁化を測定した.
前年度に引き続き,動作周波数をQ/Kaバンド(34 GHz前後,波長9 mm前後)とした測定系を製作し,完成させた.導波管内の試料位置での電場・磁場強度や偏波状態を直読することは極めて困難なため,アンテナ端(発振器を接続した管端の反対側)から自由空間に照射される電磁波を測定した.ベクトルネットワークアナライザーに励振系を接続して電場・磁場強度から偏波状態を求めた結果,左右円偏波の振幅比はおおむね0.9程度であった.一方,導波管内部にアキラルな標準試料を入れて磁化を測定し,その値から換算して求めた偏波比は0.47/0.53であった.偏波度が劣化した原因としては,導波管内部,特に管端での反射や管の軸対称からのずれによる高次の伝播モードの混入が考えられる.さらに,有限の体積・直径の試料を導波管内に完浴させたことにより,偏波比の空間分布の影響がより長波長の動作により顕著に現れた点も無視できない.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件)

  • [国際共同研究] Novosibirsk State University/Novosibirsk Institute Organic Chemistry(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Novosibirsk State University/Novosibirsk Institute Organic Chemistry
  • [雑誌論文] Syntheses and Properties of (Nitronyl nitroxide)‐substituted Tri‐phenylamine ortho ‐Bridged by Two Oxygen and Sulfur Atoms2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Naoki、Tanaka Nobuaki、Fujimoto Natsumi、Tanaka Rika、Suzuki Shuichi、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Kozaki Masatoshi、Okada Keiji
    • 雑誌名

      Chemistry An Asian Journal

      巻: 16 ページ: 72~79

    • DOI

      10.1002/asia.202001227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Properties of Metal Clusters Coordinated with (Nitronyl Nitroxide)‐Substituted Amidinate Ligands2020

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto Ryu、Suzuki Shuichi、Kozaki Masatoshi、Kanzaki Yuki、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Tanaka Rika、Okada Keiji
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 5 ページ: 11170~11176

    • DOI

      10.1002/slct.202002927

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox‐Induced Modulation of Exchange Interaction in a High‐Spin Ground‐State Diradical/Triradical System2020

    • 著者名/発表者名
      Nagata Atsuki、Hiraoka Shinsuke、Suzuki Shuichi、Kozaki Masatoshi、Shiomi Daisuke、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Tanaka Rika、Okada Keiji
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 26 ページ: 3166~3172

    • DOI

      10.1002/chem.201905465

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Properties of π-Conjugated Hybrid Phenoxyl?Nitroxide Radicals with Extended π-Spin Delocalization2020

    • 著者名/発表者名
      Zaytseva Elena、Shiomi Daisuke、Ten Yury、Gatilov Yuri V.、Lomanovich Alyona、Stass Dmitri、Bogomyakov Artem、Yu Aixia、Sugisaki Kenji、Sato Kazunobu、Takui Takeji、Bagryanskaya Elena、Mazhukin Dmitrii
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 124 ページ: 2416~2426

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.9b11856

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi