• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

π電子イオニクス:電荷を有するπ電子系の合成と自在な集合化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01968
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

前田 大光  立命館大学, 生命科学部, 教授 (80388115)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードπ電子系 / イオンペア / 集合体 / 電子物性
研究成果の概要

本研究課題では、新たな荷電π電子系を創製し、その集合化および電子機能材料・デバイスへの展開、さらに物性や集合体形態に関わる学理の解明に挑戦した。実際に、ポルフィリンAu(III)錯体やヒドロキシポルフィリン脱プロトン化体がπ電子系カチオン・アニオンとして集合化に寄与することを見出し、対イオンとの規則配列構造の形成および関連する電子・光物性の発現を明らかにした。このとき、荷電π電子系間にはたらく相互作用を理論的・実験的に検証し、iπ-iπ相互作用として新たに提唱した。イオンペア集合体の構成ユニットとして、アニオン応答性π電子系および関連するπ電子系の合成・誘導化および機能発現も行った。

自由記述の分野

有機化学・超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たな荷電π電子系を開発し、その間にはたらく相互作用を制御・規則配列による電子機能性の発現によって、既存システムにはない分子集合体の化学を確立する契機を得ることができた。とくに、拡張π電子系に電荷を付与することで会合・集合化、材料形成を実現した点、また疑似的な荷電π電子系を与えるイオン応答性π電子系の新たな特徴を引き出した点、さらに新たな骨格を有するπ電子系を開発し、分子認識・集合化・電子物性を明らかにした点は、学術的に、また新たな分子素材による将来の応用展開の可能性を提示した点からも、社会的意義にも高い価値を示すものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi