本研究では、酸性の官能基と塩基性の官能基を併せ持つ、酸塩基複合触媒の開発を目指している。弱酸性の官能基と弱塩基性の官能基の双方を持った有機分子触媒は、アミノ酸であるプロリンに代表されるように数多く知られているが、強酸性の官能基や強塩基性の官能基が共存すると、酸塩基複合体を形成して不活性化するため、そうした官能基を酸塩基複合触媒に導入することは容易ではない。そこで剛直な母骨格にそれぞれの官能基を導入することで、分子内での酸塩基複合体形成を妨げる。また分子間の酸塩基複合体形成は、官能基周辺に立体障害を導入することで阻害できるかを検証する。本年度は、まず強い酸性官能基を持つ有機酸触媒で進行する反応の開発を行った。イミンやイミニウム塩に対するアルケンの付加はアザ-Prins型の反応として知られている。分子内での反応では窒素原子を含む環状化合物が得られるため、アルカロイドなどの合成に有用な反応である。しかし、形成される環に窒素原子を含まない形式での反応例は少なく、その不斉反応は全く報告されていない。本研究では、強酸性のスルホン酸やN-トリフルリン酸アミドを触媒として用いることで、2-アルケニルベンズアルデヒド類とカルバミン酸 tert-ブチルから系中発生するイミンの分子内アザ-Prins型反応を進行させて、1-アミノインデン類を簡便に合成することに成功した。光学活性なスルホン酸やN-トリフルリン酸アミドを触媒として用いることで、エナンチオ選択的な反応を初めて実現し、良好な光学収率で1-アミノインデン類を合成した。
|