• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

典型金属の触媒化:元素読み替えに相当する性状制御手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01977
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

安田 誠  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40273601)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードルイス酸 / ホウ素 / アルミニウム / 立体選択的反応 / 触媒 / 反応場 / 典型金属
研究成果の概要

トリフェノキシ配位子を基盤とする有機配位子を用いて13族であるホウ素およびアルミニウムの錯体 を多種類合成(カゴ型金属錯体)した。これは、極めた高いルイス酸触媒として作用し、1)芳香族選択的反応の達成、2)立体選択的グリコシル化触媒反応の実現、3)フッ化糖の触媒的グリコシル化反応の達成、4)機械学習による触媒設計と選択的反応の実現、5)光照射下での積極的な触媒活性向上系の確立、等を行なった。カゴ型金属錯体には多くの反応場制御因子を有しており、これらの多様な触媒デザインを可能にしたことから、今後の大きな展開が期待できる成果を得た。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで典型金属触媒は、工業的には厳しい条件下でのバルクの反応に用いられてきた。これは、精密有機合成に活用される遷移金属触媒とは対照的であった。本研究では、制御因子を多く包含したカゴ型典型金属錯体を開発したことによって、精密な有機合成に典型元素を触媒として活用することに成功した。これは、安価な典型金属で高価な遷移金属を代替する、いわゆる「元素読み替え」に相当する画期的な成果を与えたと位置付けられる。本研究の触媒デザイン手法は、さらに展開を可能とするもので、今後の学術的および工業的な波及効果が強く期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi