• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高性能精密重合・多量化遷移金属分子触媒の創製と高機能材料・革新的合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01982
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

野村 琴広  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20304165)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード合成化学 / 触媒設計 / 前周期遷移金属触媒 / 精密重合 / オレフィンメタセシス / 高分子機能材料 / 有機金属化学 / 高性能分子触媒
研究成果の概要

本課題は、従来技術で合成できない新規ポリマーや達成できない効率的なオレフィン二・三量化を実現可能にする高性能分子触媒の創製やその特徴を活かした高分子機能材料の創製に関する。期間内は代表者の先導的な研究成果を基盤に取り組み、新規ポリマーの合成を可能にする新しい高性能分子触媒(チタンやバナジウム、ニオブ錯体触媒)の創製や過剰の助触媒の要らない環境低負荷型の新規バナジウム触媒の創製、今迄合成例のない新規ポリマー(エチレンと多環芳香族ビニル化合物や歪みの低い環状オレフィンとの共重合体)の精密合成、熱安定性に優れる新規メタセシス重合触媒(バナジウムやニオブアルキリデン触媒)の創製等の数多くの成果を得た。

自由記述の分野

合成化学、分子触媒化学、有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規オレフィン系ポリマーの創製は、入手容易な原料への統一・簡素化やリサイクルを基盤とする環境調和型社会の実現へ向けた重要課題で、エチレン多量化も化学産業における重要な基幹技術である。いずれも高性能触媒の創製が期待されている。また、副生物を格段に削減する革新的な環境低負荷プロセスの構築や広く合成反応に利用されるオレフィンメタセシス反応における高性能分子触媒の創製も重要課題である。
本課題を通じて、学術的に独創性及び先導性に秀でた数多くの成果が得られており、次世代社会を支える新材料や環境低負荷型の基盤技術として発展すると期待している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi