• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多重ヘリセンが拓く非平面共役分子の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H01983
研究機関大阪府立大学

研究代表者

神川 憲  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40316021)

研究分担者 宮原 郁子  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40271176)
津留崎 陽大  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40623848)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヘリセン
研究実績の概要

複数のヘリセン部位を有する多重ヘリセンは盛んに研究が行われており、その光学的特性にも興味が集まっている。したがって、特異な光学的特性を有する多重ヘリセン類を直接的に合成することが潜在的に可能な遷移金属触媒を用いた不斉合成法の開発は、さらなる光学特性を展開に必要不可欠にも関わらず、その報告例は依然として非常に限られていた。2017年に当研究室ではPd触媒を用いたヘリセニルアラインの[2+2+2]環化三量化により六重ヘリセンの合成を達成し、報告している。 そこでヘリセニルアラインとアルキンとの交差[2+2+2]環化三量化により、より高い多重度を有する三重ヘリセン類の触媒的不斉合成が可能となるのではないかと考えた。
まず、2-メチルナフタレンより数段階を経て得られるヘリセニルアライン前駆体2を合成し、アセチレンジカルボン酸ジメチルとのPd触媒を用いた交差 [2+2+2] 環化三量化反応による三重ヘリセンの合成が可能であるかを検討した。反応条件を精査した結果、最高で収率63%で目的化合物を得ることに成功した。つぎに不斉合成を検討するに先立ち、上記で得られたラセミ体を光学分割した後、熱的条件下におけるラセミ化速度を測定することで、の活性化エネルギーを算出した。その結果、29 kcal/molのラセミ化障壁であることが判明し、 三重ヘリセンが室温以下では安定にそのキラリティーを保持することが明らかとなった。以上の結果をもとに、続いて触媒的不斉合成の検討を行った。様々な不斉配位子を用いて種々検討を行ったところ、 (S)-QUINAP を用いたときに収率 49%、エナンチオ選択性 96% ee で三重ヘリセンを得ることができた。また、実験的、理論的な考察を行った結果、本反応は動的速度論的分割を経て、立体選択的に進行していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gold(I)-Catalyzed Intramolecular Hydroarylation of o-Ethynylarylphosphonium Salt Leading to the Formation of Seven- and Six-membered Phosphacycles2021

    • 著者名/発表者名
      Tsurusaki, A.; Shimatani, H.;Kamikawa, K.
    • 雑誌名

      Asian. J. Org. Chem.

      巻: 10 ページ: 154-159

    • DOI

      10.1002/ajoc.202000669

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assembly of [5]Helicene Subunits by Palladium-Catalyzed Reactions: Synthesis, Structures, Properties, and Theoretical Study of Multiple Helicenes2020

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, T.; Tsurusaki, A.; Kamikawa, K.
    • 雑誌名

      J. Synth. Org. Chem. Jpn.

      巻: 78 ページ: 1013-1020

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.78.1013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Complexation of an S-Shaped Double Azahelicene with Inner-Edge Nitrogen Atoms2020

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, T.; Matsumoto, Y.; Sato, T.; Yamada, Y. M. A.; Kono, C.; Tsurusaki, A.; Kamikawa, K.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 26 ページ: 13170-13176

    • DOI

      10.1021/jacs.0c01723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Synthesis of Triple Helicenes by Cross-Cyclotrimerization of a Helicenyl Aryne and Alkynes via Dynamic Kinetic Resolution2020

    • 著者名/発表者名
      Yubuta, A.; Hosokawa, T.; Gon, M.; Tanaka, K.; Chujo, Y.; Tsurusaki, A.; Kamikawa, K.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 141 ページ: 10025-10033

    • DOI

      10.1021/jacs.0c01723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Examination of the Plausible Reaction Process for Stereoselective Synthesis of Hexapole Helicene via a Palladium-Catalyzed [2 + 2 + 2] Cyclotrimerization of [5]Helicenyl Aryne2020

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, T.; Asadaa, T.; Kamikawa, K.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 124 ページ: 652-661

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.9b09533

    • 査読あり
  • [学会発表] Pd触媒を用いたエナンチオ選択的交差三量化による光学活性三重ヘリセンの合成と物性2020

    • 著者名/発表者名
      湯蓋彩加、細川朋佳、権正行、田中一生、中條善樹、津留崎陽大、神川憲
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi