• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

金属クラスターと芳香族ユニットの間に働く引力相互作用の学理解明と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18H01987
研究機関北海道大学

研究代表者

小西 克明  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (80234798)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードクラスター
研究実績の概要

昨年度までには、芳香族架橋ジホスフィン配位子で保護されたAu6クラスターにおける「金属コア部分」と「芳香族部位」との間に働く非共有結合性の引力的相互作用に関する研究を行ってきた。その過程で、2,6-ピリジル架橋ジホスフィンを配位子に用いた場合に1,3-フェニレン架橋配位子を用いた場合と著しく異なる挙動を示すことが明らかとなってきた。本年度は昨年度中に予備的に見いだされた、2,6-ピリジル架橋ジホスフィンで保護されたAu6クラスターと銅化合物の反応によるAu-Cu合金型クラスターの生成に関して、吸収スペクトルによるモニタリングを行い、溶媒、当量比、単離手法等の反応条件の最適化を行い、合金型クラスターを高収量で取得するルートを確立した。質量スペクトルからAu6クラスターに対して2つの銅原子とカルボキシレートが付加した合金型クラスターが生成していることが示唆された。加えて、X線結晶解析に適した単結晶の作成に成功し、反応前のAu6クラスターの骨格構造にひずみが生じそこに銅の二核カルボキシレート錯体がキャップされた興味深い構造をとっていることが明らかとなった。架橋部ピリジルユニットのN原子は銅に配位しており、本合金クラスターの形成に決定的な役割をしているものと思われる。実際、1,3-フェニレン架橋配位子、あるいはN原子の位置が異なる異性体である3,5-ピリジル架橋ジホスフィンを用いた場合には合金型クラスターの形成は全く認められなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Cu二核錯体でキャップされたサブナノAuクラスターの合成と特性2022

    • 著者名/発表者名
      山田 和輝・板倉 寛・七分 勇勝・小西 克明
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)
  • [学会発表] Ligand-protected gold clusters: From molecules to assemblies2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Konishi
    • 学会等名
      Indo & Japan Virtual Workshop on Cluster Science by Interdisciplinary Approach: Emerging Materials and Phenomena
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異種金属を導入したジホスフィン保護金クラスターの合成と特性2021

    • 著者名/発表者名
      山田 和輝 ・板倉 寛・七分 勇勝・小西 克明
    • 学会等名
      錯体化学会第71回討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi