• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

金属ナノ周期配列による赤外吸収の非共鳴増強

研究課題

研究課題/領域番号 18H01998
研究機関弘前大学

研究代表者

島田 透  弘前大学, 教育学部, 講師 (40450283)

研究分担者 長谷川 健  京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面増強赤外吸収 / 非共鳴増強機構 / 多角入射分解分光法 / ナノ周期配列 / リソグラフィー
研究実績の概要

本研究は、金属ナノ構造の表面に吸着した化学種で観測される表面増強赤外吸収(SEIRA)の非共鳴増強に焦点を絞り、その機構を明らかにすることを目的に進めている。

平成30年度は、非共鳴増強機構の解明に必要な(1)フーリエ変換型赤外分光光度計(FT-IR)の導入及び多角入射分解分光法(MAIRS)の立ち上げ、(2)広い面積を占めるナノ周期配列の作製法の確立を中心に取り組んだ。(1)に関しては、Thermo Scientific社から装置を購入し立ち上げを行った。MAIRS法の確認は、ステアリン酸カドミウムのラングミュア・ブロジェット膜(LB膜)を測定し、文献とよく一致する赤外吸収スペクトルが得られることを確認した。(2)に関しては、シリコン基板上に電子ビームリソグラフィー法によりマスクを作製し、その基板をエッチングもしくは金属蒸着することで進めた。作製には、文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業に参画する東京大学超微細リソグラフィー・ナノ計測拠点の、電子線描画装置(アドバンテスト F7000S-VD02)、汎用性プラズマエッチング装置(アルバック CE-300I)および真空蒸着装置(NSP)を用いた作製を試みた。作製したナノ構造の詳細な評価は、弘前大学の機器分析センター所有の走査電子顕微鏡(日本電子JSM-7000F)を用いて行った。シリコンのエッチング構造に関しては、設計した構造よりも若干大きなサイズとなってしまったが、設計通りの形状の周期配列が作製できたことを確認した。金属蒸着構造に関しては、本年度に検討した作製条件では、中心部と周辺部とでナノ構造にバラつきが出てしまうことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の主たる目的であった装置の立ち上げと広い面積を占めるシリコンのナノ周期配列の作製法の確立が行えたため、おおむね当初の計画通りに進展していると言える。

今後の研究の推進方策

次年度は、作製に成功したシリコンのナノ周期配列上に試料を作製、実際のMAIRS測定に取り掛かる。また、本年度の課題として残された広い面積を占める金属のナノ周期配列の作製法の確立を引き続き目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] The thickness control of organic thin films for the evaluation of surface enhanced infrared absorption2019

    • 著者名/発表者名
      生田咲智、鈴木裕史、島田 透
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 水素イオン指数に応じたチモールブルー分子構造の決定2019

    • 著者名/発表者名
      島田 透、栩内胡桃、長谷川 健
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 酸塩基指示薬ブロモチモールブルーの色と分子構造2018

    • 著者名/発表者名
      島田 透
    • 学会等名
      京都化学者クラブ
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視吸収分光の新展開-ケモメトリックス法を用いたスペクトル解析-2018

    • 著者名/発表者名
      島田 透
    • 学会等名
      黒田・太田シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ブロモチモールブルー溶液に塩化ナトリウムを加えたときの色変化2018

    • 著者名/発表者名
      島田 透
    • 学会等名
      平成30年度 日本分光学会年次講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi