研究課題/領域番号 |
18H01998
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
島田 透 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40450283)
|
研究分担者 |
長谷川 健 京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 表面増強赤外吸収 / 非共鳴増強機構 / 多角入射分解分光法 / ナノ周期配列 / リソグラフィー |
研究成果の概要 |
金属ナノ周期配列による赤外吸収の非共鳴増強を明らかにすることを目的に研究を行った。当初計画では、金属ナノ周期配列の大面積作製法の開発を東京大学において行う予定であったが、感染症拡大の影響により行動制限を受けたため、すでに作製法の開発に成功していた半導体ナノ周期配列(ライン&スペース構造)を増強基板とし研究を進めた。本研究で立ち上げを行った多角入射分解法(MAIRS法)により、構造に垂直な偏光の赤外線で吸収の増強が生じることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分光学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
金属のナノ構造や荒れた金属表面に吸着した分子の赤外線の吸収が増強される表面増強赤外吸収は、微量成分の高感度計測に増強効果を活用することが期待されている。赤外吸収の増強はこれまで金属のナノ構造表面で起こるものと考えられてきたが、本研究により半導体の周期配列構造においても起こることが明らかなった。金属の存在により表面増強赤外吸収(SEIRA)の適用が制限されていた研究領域にもSEIRAを展開する端緒となることが期待される。
|