• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血液循環癌細胞の膜表面に特化したプロテオミクスによる抗体標的新規探索

研究課題

研究課題/領域番号 18H02004
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 豪  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (20263204)

研究分担者 鎌田 春彦  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクトリーダー (00324509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテオミクス / 癌 / 血管内皮 / ビオチン化ラベル / 標的探索 / 抗体医薬品
研究実績の概要

抗体は分子量の問題から細胞内部に直接侵入できず、疾患組織の細胞表面に存在する膜表在性蛋白質を抗原として認識する抗体を開発する方が有利である。特に、がん細胞周辺の新生血管はがんの成長に必須であり、血管内皮細胞に特異的に発現する膜蛋白質や細胞外マトリクス(ECM)を構成する膜表在性蛋白質を標的とする抗体は固形癌の組織ごと死滅できる可能もある。そこで本申請課題ではがん細胞周辺の血管内皮膜表在性蛋白質を高精度に解析する分析技術の開発を目指した。
2019年度までに、間質組織に特異的に発現する膜表在性分子のみを非天然型ビオチン (IMNBTN)の誘導体を用いてラベル化し、改変型ストレプトアビジンストレプトアビジン (MTSA)を担持したビーズで精製するシステムを開発した。また、膜画分抽出手法(Crude Membrane Fraction CMF法)の技術も併用することによって精製される膜タンパク質の割合を増大させることにも成功した。
本年度は、IMNBTN誘導体を用いたプロテオーム解析を野生型およびA20を播種した担癌マウスの両方で実施し、Gene Ontology(GO)による比較解析を行った結果、リンパ腫モデル群において同定された429種類のうち69種類について1.5倍以上の発現上昇が認められた。最も発現が上昇した標的Xはトランスポーターで、ヒトB細胞リンパ腫のホルマリン固定パラフィン包埋組織アレイ(FFPE)でも有意に発現していることが認められた。FFPE解析を行った3種のうちもう1つの標的Yについても同様に発現上昇が認められた。
本法で得られた標的Xには第II相臨床試験まで進んでいる阻害剤が市販されていたため、In vitroでの実験で癌細胞の増殖抑制効果が認められたほか、癌のモデルマウスへの投与も行い、悪性リンパ腫の治療効果が認められた。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Crown-ether-mediated crystal structures of the glycosyltransferase PaGT3 from Phytolacca americana2020

    • 著者名/発表者名
      Maharjan Rakesh、Fukuda Yohta、Nakayama Taisuke、Nakayama Toru、Hamada Hiroki、Ozaki Shin-ichi、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section D Structural Biology

      巻: 76 ページ: 521~530

    • DOI

      10.1107/S2059798320005306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of cytochromeb5unique to tardigrades2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Yohta、Kim JeeEun、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 29 ページ: 1829~1835

    • DOI

      10.1002/pro.3896

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi