• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子内モディフィケーション高分子材料に立脚した太陽光広域利用型光触媒の高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関三重大学

研究代表者

勝又 英之  三重大学, 工学研究科, 准教授 (10335143)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラファイト状窒化炭素 / 分子内修飾 / 非金属ドープ / 可視光 / 水分解
研究成果の概要

リンをドープした芳香族環構造を有するg-C3N4は、簡便な焼成法で合成することに成功した。 実験結果は、組み込まれたドーパントが可視光吸収と電荷キャリアの分離を促進することを示した。 最適なドープ量の芳香環とリンを含むリンと芳香環をドープしたg-C3N4は、550μmol/ h / gの水素生成速度を示した。これは、元のg-C3N4(120μmol/ h / g)よりも著しく高い水素生成速度である。 本研究は、リンと芳香環をドープしたg-C3N4が、効果的な太陽エネルギー変換を備えた潜在的な光触媒であることを示している。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、グラファイト状窒化炭素に対し、芳香族やリンをドープすることにより光触媒的水素生成速度を向上させることに成功した。このことは、接合界面でのみ効率向上が見込めるヘテロ接合の構築に対し、グラファイト状窒化炭素のトリアジン環平面内に、直接異種構造を導入することにより、電子-正孔分離を改善する効果的な方法であることを証明している。このように、ヘテロ接合形成では成し得なかった新規光触媒の設計指針を方向付けることに成功した。これらのことは当該分野において、波及効果が大きく、ひいては水素化社会構築の重要な技術の一つであるという社会的意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi