• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

励起ガス相/水相の相界面反応場を形成する励起ガス成分組成と反応速度の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02015
研究機関九州工業大学

研究代表者

春山 哲也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30251656)

研究分担者 村上 直也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (10452822)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード相界面反応 / 気液界面 / 放電 / アンモニア / 窒素固定 / 無触媒 / 元素循環 / 循環可能化学
研究実績の概要

低エネルギーかつ小中規模で発停容易のアンモニア製造技術の確立は、需要地生産可能な中小規模でのアンモニア生産を可能にする。その実現は、低製造エネルギー消費・低二酸化炭素排出に繋がり、また需要地生産は、ノンロジテックによる無運搬エネルギー消費・無運搬二酸化炭素排出をも実現し得る。そのためには、製造原料から異なる大きなゲームチェンジが必要である。
我々は、水素ガスを必要とせず、空気(窒素)と水だけを直接原料とし、窒素(気相)と水(水相)から成る異相界面を反応場として、常温・常圧の一段階反応で窒素固定(アンモニア合成)を行う「相界面反応」を独自に見出した。相界面反応は、水による気体の無触媒還元反応であるということができる。これは、水相表面に存在する特異な水分子の状態に着目したことによって想を得た反応である。水相表面(気液界面)には、水素結合を形成していない水分子が存在する。
この水相最表面の水分子のHを、放電により活性化(励起と解離がある)された活性化窒素が引き抜き還元され、アンモニアが生成され水中に溶存する。この反応は、水相と気相において、それぞれにアンモニア生成に寄与する活性種を多く存在させる必要がある。前年度までに、我々が新たに構築した窒素プラズマを誘電体バリア放電(Dielectric Barrier Discharge, DBD)が、効率よく窒素を活性化できていると示唆されている。
令和元年度から令和二年度に掛けて、充填誘電体の誘電率と、窒素活性種の種類および量の関係、加えて相界面反応の生成物との関係を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前々年度に構築した誘電体バリア放電(Dielectric Barrier Discharge, DBD)を、より条件検討と解析が行いやすい「誘電体粒子充填バリア放電」へと発展させ、生成する原子状窒素を深紫外分光法で定量することで、放電場内の誘電体誘電率と生成する活性種の関係を見出し、また併せて分子状励起窒素の定量にもキャビティリングダウン分光(CRDS)を構築することで成功した。その結果から、誘電体誘電率が高い程、原子状窒素の生成比率が高なり、その活性化窒素気相で相界面反応を行なうと、アンモニア生成選択性が高められることが明らかになった。
また、誘電体粒子充填放電は、エネルギー的にも有利であって、放電電圧を低く保ったままで、窒素活性種生成量を増大できることも見出した。
加えて、反応速度の違いおよび化学平衡により、生成物のスイッチ(切り替え)あるいは選択性向上が出来ることを見出し、その一部を令和2年度に論文化している。この発見は、本報をプロセス技術化する場合の重要なキーとなると考えている。

今後の研究の推進方策

相界面反応は、反応系の構築において励起系(放電系)と反応系(相界面反応場)のそれぞれの構築と、それぞれの幾何学的な位置的・量的関係で、反応の機序も効率も大きく変わるところに特徴がある。令和2年度終りから放電器・反応器の一体的設計を開始しており、それと並進しながら、「気相中の窒素活性種」・「水相に生成する水由来活性種」・「相界面反応生成物の量」・「放電の消費電力」をそれぞれ精密に定量比較し、反応収率の最大化を目指した研究を推進する。
また、副生成物を分けて精製出来得ることが見えてきたので、その反応スイッチ(切り換え)および生成物単一化の反応制御の検討をさらに併せて行なう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nitrogen Fixation through the Plasma/Liquid Interfacial Reaction with Controlled Conditions of Each Phase as the Reaction Locus2020

    • 著者名/発表者名
      SAKAKURA Tatsuya、TAKATSUJI Yoshiyuki、MORIMOTO Masayuki、HARUYAMA Tetsuya
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 88 ページ: 190~194

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.19-00080

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nitrogen Fixation in Plasma/Liquid Interfacial Reaction and its Switching between Reduction and Oxidation.2020

    • 著者名/発表者名
      2.Tatsuya Sakakura, Naoya Murakami, Yoshiyuki Takatsuji, and Tetsuya Haruyama
    • 雑誌名

      The Journal Physical Chemistry C

      巻: 124 ページ: 9401-9408

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c02392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactive Oxygen Species Penetrate Persister Cell Membranes of Escherichia coli for Effective Cell Killing2020

    • 著者名/発表者名
      Kawano Aki、Yamasaki Ryota、Sakakura Tatsuya、Takatsuji Yoshiyuki、Haruyama Tetsuya、Yoshioka Yoshie、Ariyoshi Wataru
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      巻: 10 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fcimb.2020.00496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 誘電体充填バリア放電により生成する窒素活性種の相界面反応におけるアンモニア生成量の検討2020

    • 著者名/発表者名
      土田悠斗、高辻義行、春山哲也
    • 学会等名
      化学工学会秋季年会
  • [学会発表] 誘電体粒子充填バリア放電により窒素活性化を行う相界面反応のアンモニア生成選択効果2020

    • 著者名/発表者名
      土田悠斗(院生)
    • 学会等名
      化学工学会第25回学生審査会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi