• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

励起ガス相/水相の相界面反応場を形成する励起ガス成分組成と反応速度の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

春山 哲也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30251656)

研究分担者 村上 直也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (10452822)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード相界面反応 / Plasma/Liquid reaction / アンモニア / 水素 / 窒素 / 水
研究成果の概要

相界面反応(Plasma/Liquid (P/L) reaction)は、活性化した窒素が、水から水素を引き抜き、窒素の還元(水素化)すなわちアンモニア合成を常温・常圧・無触媒で実現する研究代表者らが世界に先駆けて見出した反応である。窒素と水だけを原料として、水相では合成選択性100%でアンモニア合成が進行し、気相でNOとH2が生成する。以上の結果から、P/L反応は、窒素(N2)と水(H2O)だけを原料として、常温・常圧・無触媒で3つの生成物を同時合成できることを実証した。
本研究の5年間の成果により、反応機構を解明し、加えて反応効率化(エネルギー収率向上)の可能性を明らかにした。

自由記述の分野

グリーンケミストリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

相界面反応(Plasma/Liquid (P/L) reaction)は、窒素と水だけを原料として、常温・常圧・無触媒の1段階反応で水相では選択性100%でのアンモニア合成が進行し、気相ではNOとH2が生成できる。つまり新燃料(新エネルギー)として注目度の高いアンモニアと水素を、窒素と水から常温・常圧・無触媒の経済的プロセスで合成できる新反応である。
本研究の5年間の成果により、反応機構を解明し、加えて反応効率化(エネルギー収率向上)の可能性を明らかにしてきており、本研究(本技術)を実用化すれば、大気と水の元素循環により資源・エネルギー循環を実現する技術となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi