• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カスケード反応を用いた化学レジスタセンサの超高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 18H02016
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

石原 伸輔  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (30644067)

研究分担者 Labuta Jan  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (00720690)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード化学センサ / カーボンナノチューブ / 触媒 / 反応 / 分子変換 / エチレン
研究実績の概要

昨年に動作実証に成功したエチレンセンサの改良に取り組んだ。特に、センサの安定性についての詳細な検討を行い、ヒドロキシルアミン試薬の吸湿性と潮解性に大きな問題があると考えられたことから、有機合成によって非吸湿性のヒドロキシルアミン誘導体の探索的合成を行った。その結果、いくつかのヒドロキシルアミン誘導体が、相対湿度97%の環境下に一か月間放置しても潮解せず、高い安定性を有することが明らかとなった。これを用いたセンサにより、作製から3か月後のセンサでもエチレンへの良好な反応が確認でき、安定性の改良に大きな進展がみられた。
また、エチレン以外のガス分子の検出にも取り組み、現行の小型センサでは識別が難しいメタノールとエタノールの識別にチャレンジしている。触媒などのセンサ構成を工夫することで識別を期待させる予備データが得られており、2021年度にさらに改良を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイルストーンであるエチレンの選択的検出に成功し、別のガス種のセンシングへの展開がみられているため。

今後の研究の推進方策

エチレンの検出で確立したカスケード反応による化学レジスタセンサのコンセプトを拡張し、様々なガスの検出にトライしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Cascade Reaction-Based Chemiresistive Array for Ethylene Sensing2020

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Shinsuke、Bahuguna Ashish、Kumar Suneel、Krishnan Venkata、Labuta Jan、Nakanishi Takashi、Tanaka Takeshi、Kataura Hiromichi、Kon Yoshihiro、Hong Dachao
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 5 ページ: 1405~1410

    • DOI

      10.1021/acssensors.0c00194

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Controlled release of H2S and NO gases through CO2-stimulated anion exchange2020

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Shinsuke、Iyi Nobuo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 453~453

    • DOI

      10.1038/s41467-019-14270-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム2020

    • 発明者名
      石原伸輔/中西尚志/洪達超
    • 権利者名
      物質・材料研究機構/産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2020/039138
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi