• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

カスケード反応を用いた化学レジスタセンサの超高感度化

研究課題

研究課題/領域番号 18H02016
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

石原 伸輔  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (30644067)

研究分担者 Labuta Jan  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (00720690)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードセンサ / エチレン / 化学反応 / カーボンナノチューブ / ガスセンサ
研究実績の概要

本研究ではカスケード反応を用いた高感度・高選択的な化学センサ(主にガス分子)の開発に取り組んでいる。最終年度となる本年には、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを高度に識別できる試薬の開発に取り組み、25種類の化合物の中から識別に最適な組み合わせを選別した。その結果、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドを明確に識別することに成功した。続いて、アルコールをアルデヒドへと変換する固相触媒と、アルデヒドセンサをワンポットフロー系で組み合わせることでアルコールを高選択的に検出することにも成功した。さらに、前述のホルムアルデヒド/アセトアルデヒド識別試薬と組み合わせることで、メタノールを酸化変換して得られるホルムアルデヒドと、エタノールを酸化変換して得られるアセトアルデヒドの識別が可能となり、結果としてメタノールとエタノールガスを識別することができた。既存の高温酸化物半導体や電気化学式センサでは得られない高度な分子識別により、例えば、飲料物に混入した有毒なメタノールの検出などへの応用が期待できる。一方、前述の25種類の化合物の中から、潮解性がなく、大気下での安定性に優れた化合物を選別し、Pd固相触媒(Pd-V2O5-TiO2)と組み合わせたエチレンセンサへの適用も行った。エチレンセンサの基礎原理については報告済み(Ishihara and Hong et al., ACS Sens. 2020)であるが、安定性の高い試薬の採用によりプロトタイプの試作機が3か月以上安定的に動作することを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Pd触媒とカーボンナノチューブを用いた高感度・高選択的なエチレンセンサ2022

    • 著者名/発表者名
      石原伸輔、洪達超
    • 学会等名
      ナノテク2022
  • [学会発表] 小型・高感度・選択的なエチレンセンサの開発2021

    • 著者名/発表者名
      石原伸輔、洪達超
    • 学会等名
      BioJapan2021
  • [図書] Portable Toxic Gas Sensors Based on Functionalized Carbon Nanotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Ishihara
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-4-431-56911-4
  • [産業財産権] ガス検出装置2022

    • 発明者名
      古賀健司, 洪達超, 石原伸輔
    • 権利者名
      産業技術総合研究所/物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/015642
    • 外国
  • [産業財産権] ガス検出装置2021

    • 発明者名
      古賀健司, 洪達超, 石原伸輔
    • 権利者名
      産業技術総合研究所/物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-080920

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi