• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

構造多様なホスフィンブロックを主鎖構成要素とする新高機能性高分子材料の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

林 実  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20272403)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードホスフィン / 高分子 / オリゴマー / 機能性材料 / ハイブリッド材料
研究成果の概要

P-Cクロスカップリング重合を用いた多種多様な構造を組み込んだ有機ホスフィン-有機/無機高分子ハイブリッドポリマーの合成手法を確立した。合成したハイブリッドポリマーの錯形成によって、水溶性高分子触媒や自己修復能を有する新規材料の開発を行うことができた他、P=Sポリマー-Pdサブナノ粒子触媒が特異な選択性を発現することを明らかにした。また、環状ホスフィン化合物の合成など、有機ホスフィン化学に関する多くの有用な知見が得られた。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、学術的には研究開始当初ほぼ不可能であったホスフィン主鎖高分子の汎用合成法を確立し、有機/無機高分子ハイブリッドポリマーを高い自由度で合成できるようにしたこと、及び光学活性ホスフィンや環状ホスフィン化合物など有機ホスフィン化学に関する多くの有用な知見を得たことである。一方、社会的意義としては、全く新しい高分子を創り出すことによる革新的な新材料開発の可能性を示したことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi