• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

液体の分子運動性が導入された結晶性有機構造体の合成と動的機能

研究課題

研究課題/領域番号 18H02032
研究機関京都大学

研究代表者

堀毛 悟史  京都大学, 高等研究院, 准教授 (70552652)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード結晶性有機構造体 / 分子運動 / イオン伝導
研究実績の概要

前年度において実施できていなかった、合成したCOF試料の構造解析およびダイナミクス解析に注力した。リチウムイオン(Li+)およびプロトン(H+)イオン伝導を示すイミン結合からなる二次元COFにおいて、高速MAS(80kHz)を用いた1H固体NMR測定を行ったところ、ドーピングしたLi+塩やH+伝導を担う酸がCOFの置換基からみて1nm以下の近傍に存在していることが分かった。またダイナミクスを理解するため、伝導度測定で用いる交流インピーダンス測定の他にラマン分光およびテラヘルツ分光を実施し、COFの構造自体の揺らぎについての検討を行った。Li+伝導やH+伝導を担う分子の導入によりCOFの構造揺らぎは大きく変化し、特にLi塩を導入した際はCOF内部の置換基と強く相互作用することにより、主鎖の揺らぎはより抑えられることが示唆された。一方でH+伝導伝導を担うH3PO4などのキャリアはCOF内部においても高いダイナミクスを保持し、その運動性はある一定のドーピング量に達すると飽和することが分かった。これら成果より、高いイオン伝導性を有するCOFにおいては、適切な(大きすぎない)細孔、ダイナミックな長鎖置換基とドーパントが占有する体積の比率、そしてそれぞれの相互作用が特に効果的に働くことを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] VISTEC(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      VISTEC
  • [雑誌論文] Crystal melting and vitrification behaviors of a three-dimensional nitrile-based metal?organic framework2021

    • 著者名/発表者名
      Das Chinmoy、Horike Satoshi
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 225 ページ: 403~413

    • DOI

      10.1039/d0fd00003e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton-conductive coordination polymer glass for solid-state anhydrous proton batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Ma Nattapol、Kosasang Soracha、Yoshida Atsushi、Horike Satoshi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: in press.

    • DOI

      10.1039/d1sc00392e

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi