• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光縮環法を駆使した有機超伝導・半導体創製から有機EL発光素子開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02043
研究機関群馬大学

研究代表者

山路 稔  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20220361)

研究分担者 岡本 秀毅  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (30204043)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光環化反応 / 有機超伝導 / 有機半導体 / 電界発光素子 / フェナセン
研究実績の概要

我々は前駆体に光を照射するだけでベンゼン環がジグザグに配列した高純度なフェナセン類を簡便に合成する方法を見いだした。通常の有機合成では作成が難しいフェナセン類もこの光反応を用いれば容易に合成が可能な化合物もあり、この方法により創製された化合物で新しい物性発現が期待される。目的のフェナセンをこの光反応で作製するときに重要な点は主に二つある。一つは前駆体の設計である。光励起状態で環化反応が進行するため、励起状態のある程度の寿命が(数ナノ秒以上)必要なため、励起状態の短寿命化を避けるような分子設計が必要である。もう一つは光環化反応の高効率化である。ベンゼン環数が6以上のフェナセンを光縮環法で作成する場合、基本的にベンゼン環数が3-5個であるフェナセン誘導体(本研究では基本ユニットと呼ぶ)を組み合わせて作成しなければならない。このため高次フェナセンを効率良く作成するためには、大量の基本ユニットを準備する必要がある。基本ユニットはこれまでのバッジ処理による光縮環では効率が大きくない(約50%)ことが問題であった。我々はこの基本ユニット作成効率の向上のため、マイクロ流路光反応装置を考案し、作成効率を100%近くまで向上させることに成功している。これらの実績を踏まえて平成30年度は以下の成果を得た。
アセチルスチルベンは光環化を起こさないが、アセタール化させることにより、アセチルフェナセンの合成に成功した。我々は、固体と溶液状体で発光効率が全く異なる、窒素と酸素原子で配位したジフロロボロン錯体を発見している。今年度はアセチルフェナセンを用いて、化合物のクロモファーをフェナセンに置換した配位子を作製し、そのボロン錯体の光物性を研究した。フェナセンを有するボロン錯体は、固体、溶液中いずれも高効率で青色発光を示した。有機ELデバイスの青色発光層への応用の可能性を示すことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高次縮環化合物を光環化反応で作成する第一段階では、基本ユニットと呼ばれるベンゼン環数が3-5個であるフェナセン誘導体(それぞれフェナントレン、クリセン、ピセン)およびそれらの置換体を光反応前駆体を経由して大量に準備しなくてはならない。その次の段階にこれら基本ユニットを組み合わせて再度光反応前駆体を準備する。それを光環化反応により縮環する過程が目的化合物を作製する最終段階である。これらの過程を効率良く推進させるためには、光環化反応の効率向上が必須であった。この問題を解決するために、我々はマイクロ流路光反応装置を設計・実際に装置を作成し、基本ユニット作成のための光反応効率を向上させるためマイクロ流路光反応装置を開発し、従来の光環化収率(約60%)を98%まで向上させた。
今年度は新たなアセチルフェナセンを作製する必要があった。光環化反応は励起一重項で進行するため、カルボニル基の存在は光環化反応効率向上を阻害する。そのため我々はカルボニル基をアセタール化した光反応前駆体を準備し、この化合物で光環化反応を進行させ、脱保護基を行うことでも目的のアセチルフェナセンを作成可能なことを提示できたことが進捗した主な理由である。さらに基本ユニットの作成がマイクロ流路光反応装置の完成により捗ったため、研究計画にあったフェナセンを有する新規ボロン錯体を予定通り作製し物性研究が可能となった

今後の研究の推進方策

本研究の目的は、光環化反応を用いて従来の有機合成法では作成困難な大きなπ電子系炭化水素化合物を作製し、その物性、特に超伝導性・半導体性及び高効率発光性を見出すことである。マイクロ流路光反応装置を用いて効率の良い基本ユニット作製が可能になったため、今後は高効率で様々なフェナセン誘導体を準備できることが期待できる。官能基(ハロゲン、ホルミル基、電子供与性・吸引性基等)を有するフェナセン誘導体も反応させる溶媒や温度等の制御により光環化反応により作成可能であることがわかったため、基本ユニット骨格の電子構造制御やボロン酸への導出、ヒドロキシル基導入による反応点が追加されたフェナセンを導出し、新たな物性出現を探索する、また、これまではベンゼン環由来の化合物のπ電子環拡張反応に注目したが、非ベンゼン環系のπ電子環を有する炭化水素化合物や、炭素と水素以外の元素を含む化合物の光縮環反応による拡張されたπ電子環を有する化合物作成の可能性を検討し、作成できた化合物の物性を検討する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic properties of push-pull 2-(4-carboxyphenyl)-6-dimethylaminobenzothiazole derivatives in solution and the solid state2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, T. Uehara, C. Matsuhashi, M. Yamaji, T. Mutai, I. Yoshikawa, H. Houjou, K. Kitagawa, T. Suenobu, S. Maki, T. Hirano
    • 雑誌名

      J. Phorochem. Photobiol. A: Chem.

      巻: 376 ページ: 324-332

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2019.03.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of isomeric coumarin-fluorene hybrids by photocyclization and the photophysical features2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Minoru Okamoto, Hideki Goto, Kenta Kato, Shin-ichiro Tani, Fumito Nakamura, Yosuke
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 ページ: 1216-1219

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tetlet.2018.02.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photophysical features of naphthols having esters, formyl and acetyl groups and the difluoroboronated complex in solution and the solid state2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, Minoru Okamoto, Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 360 ページ: 1010-6030

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jphotochem.2018.04.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence behaviour of 2-, 3- and 4-amino-1,8-naphthalimides: effects of the substitution positions of the amino functionality on the photophysical properties2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, L. Fujii, M. Yamaji, M. Okamoto, H.
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol Sci

      巻: 10 ページ: 1319-1328

    • DOI

      10.1039/c8pp00302e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excited-state intramolecular proton transfer (ESIPT) fluorescence from 3-amidophthalimides displaying RGBY emission in the solid state2018

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Hideki Itani, Kazumasa Yamaji, Minoru Konishi, Hiroyuki Ota, Hiromi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 ページ: 388-391

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.tetlet.2017.12.049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser Photolysis Studies of ω-Bond Dissociation in Aromatic Carbonyls of Five-Membered Rings Induced by Triplet Sensitization2018

    • 著者名/発表者名
      Fujino, Shota Yamaji, Minoru Marciniak, Bronislaw
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 365 ページ: 39-44

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2018.07.028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure-fluorescence relationship of push-pull 2-phenylbenzothiazole derivatives designed based on the firefly light-emitter2018

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa, Tomoya Uehara, Takuya Yamaji, Minoru Kanetomo, Takuya Ishida, Takayuki Maki, Shojiro Hirano, Takashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 59 ページ: 1431-1434

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.02.075

    • 査読あり
  • [学会発表] カルボニル基をもつナフトール類とそのボロン錯体の光物理特性の研究2018

    • 著者名/発表者名
      山路稔、岡本秀毅、五島健太、谷文都
    • 学会等名
      2018年光化学討論会
  • [学会発表] フタルイミド誘導体のESIP蛍光特性に及ぼすアミド置換2018

    • 著者名/発表者名
      伊谷一将、山路稔、岡本秀毅
    • 学会等名
      2018年光化学討論会
  • [学会発表] π共役拡張フェナセンの光環化による合成と電子スペクトル特性2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 秀毅 、久保園 久保園 芳博、浜尾 志乃 、郷田 慎、杉野 久子、 山路 稔
    • 学会等名
      2018年光化学討論会
  • [学会発表] Preparation of Amino-substituted 1,8-Naphthalimide Derivatives and Their Fluorescence Properties2018

    • 著者名/発表者名
      Lei Wang, Minoru Yamaji, Hideki Okamnoto
    • 学会等名
      2018年光化学討論会
  • [学会発表] Photophysical features of naphthols having esters, formyl and acetyl groups and the difluoroboronated complex in solution and the solid state2018

    • 著者名/発表者名
      Minoru Yamaji,1 Hideki Okamoto,2 Kenta Goto3 and Fumito Tani
    • 学会等名
      The 11th Japan-Taiwan Bilateral Symposium on Architecture of Functional Organic Molecules
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photoinduced ω-bond dissociation of aromatic carbonyls in higher triplets triggered upon triplet sensitization studied by laser flash photolysis2018

    • 著者名/発表者名
      Minoru Yamaji
    • 学会等名
      Asian Photochemistry Conference 2018
    • 国際学会
  • [備考] 励起分子科学研究室

    • URL

      http://photochem.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/~yamaji/Japanese/Welcome.html

  • [産業財産権] 青色固体発光材料、青色固体発光材料の製造方法及び有機発光素子2019

    • 発明者名
      山路 稔
    • 権利者名
      群馬大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      COP-17345

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi