研究課題/領域番号 |
18H02043
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35030:有機機能材料関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
山路 稔 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20220361)
|
研究分担者 |
岡本 秀毅 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (30204043)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 光環化反応 / 多環芳香族炭化水素 / 有機半導体性 / 有機超伝導性 / 固体発光 / フェナセン |
研究成果の概要 |
ベンゼン環が縮環した化合物を有機化学の手法で作成することは大変な手間と時間を必要とするが、光化学反応を用いると、簡単な有機合成手法で準備できる光反応前駆体から容易に作成可能である。本研究では多環芳香族化合物であるフェナセンを簡便かつ高効率に合成するために、フロー式の光反応装置を作成した。これを用いてベンゼン環数が少ないフェナントレン、クリセン、ピセンの誘導体を作成し、以降作成する高次フェナセン合成の基本ユニット分子を準備した。基本ユニットに官能基を付加することで新規のフェナセンを作成し、それらの光物理、電子デバイス特性の評価を行った。
|
自由記述の分野 |
物理化学(光化学・放射線化学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光環化反応で作成可能なフェナセンは外部環境に対し堅牢であり半導体性・超伝導性を示し、ベンゼン環数を変化させると電気物性が変化する一方、発光効率は良くない。本研究の成果としてフェナセンをビルディングブロックとした複数のクロモファーから成る芳香族化合物が効率の良い固体青色発光を誘起することを見出した。マルチクロモファー分子は青色OLEDの発光層としての応用が期待される。また、ベンゼン環の縮環様式をフェナセンとアセンのハイブリッド化した分子の半導体性が分子の対称性に依存することを見出した。この発見は、有機半導体化合物の設計方針の一助になると考えられる。
|