• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電荷蓄積機構を用いた高効率有機蓄光システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H02049
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

嘉部 量太  沖縄科学技術大学院大学, 有機光エレクトロニクスユニット, 准教授 (00726490)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機蓄光 / 電荷分離 / 電荷移動
研究実績の概要

蓄光材料は光エネルギーを蓄積し、長時間発光する。特に有機蓄光は既存の無機蓄光に比べ柔軟性や持続可能性の点で利点がある。
有機蓄光は電子ドナー材料と電子アクセプター材料から構成され、発光は光誘起電荷分離、電荷蓄積、電荷再結合発光の3つの課程から構成される。
電子ドナーと電子アクセプターの混合物からの電荷再結合発光は、有機ELにおいても利用されており、発光メカニズムの類似性からも有機ELからの蓄光発光が示唆された。そこで発光層が通常よりも厚く、ドナー濃度の低い有機ELを作成した結果、電流励起においても光励起同様の蓄光発光が観測され、有機蓄光における電荷再結合発光の重要性を実証した。
電子ドナー材料のラジカルカチオンと電子アクセプター材料のラジカルアニオンとして蓄積された電荷は、室温で徐々に再結合し、蓄光となる。この再結合課程は熱によって加速することができるため、熱ルミネッセンスとして取り出すことが可能となる。有機蓄光システムの熱ルミネッセンス測定を行った結果、温度領域が無機蓄光よりも低く、室温で蓄積される電荷が少ないことが確認された。
また、蓄積した電荷は、熱だけでなく、ラジカルアニオンまたはカチオンに相応する近赤外光を照射することで再結合が促進され、取り出すことが可能となる。電荷トラップ材料を添加することで、電荷の保持時間は1週間を超え、光刺激発光または輝尽性発光と呼ばれる現象を有機物で初めて実現した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 産業財産権 (3件)

  • [国際共同研究] University of St Andrews(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of St Andrews
  • [雑誌論文] Thermally activated processes in an organic long-persistent luminescence system2021

    • 著者名/発表者名
      Jinnai Kazuya、Nishimura Naohiro、Adachi Chihaya、Kabe Ryota
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 13 ページ: 8412-8417

    • DOI

      10.1039/D0NR09227D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long‐Persistent Luminescence from an Exciplex‐Based Organic Light‐Emitting Diode2021

    • 著者名/発表者名
      Tan Shinichi、Jinnai Kazuya、Kabe Ryota、Adachi Chihaya
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 33 ページ: 2008844~2008844

    • DOI

      10.1002/adma.202008844

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機材料を使った蓄光システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      嘉部 量太
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 90 ページ: 294~297

    • DOI

      10.11470/oubutsu.90.5_294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic Long‐Persistent Luminescence from a Thermally Activated Delayed Fluorescence Compound2020

    • 著者名/発表者名
      Li Wenbo、Li Zhaoning、Si Changfeng、Wong Michael Y.、Jinnai Kazuya、Gupta Abhishek Kumar、Kabe Ryota、Adachi Chihaya、Huang Wei、Zysman‐Colman Eli、Samuel Ifor D. W.
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 32 ページ: 2003911~2003911

    • DOI

      10.1002/adma.202003911

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 光誘起電荷分離を利用した有機蓄光システム2020

    • 著者名/発表者名
      嘉部 量太
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 59 ページ: 316~324

    • DOI

      10.11370/isj.59.316

    • 査読あり
  • [学会発表] Organic glow-in-the-dark systems based on long-lived charge-separated state2021

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kabe
    • 学会等名
      Riken CEMS Topical Meeting Online
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電荷分離を利用した有機蓄光材料2021

    • 著者名/発表者名
      嘉部量太
    • 学会等名
      強光子場科学研究懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] Organic glow-in-the-dark materials based on photoinduced charge separation2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kabe
    • 学会等名
      nanoGe: Light emission in Organic and Hybrid materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence of energy gap between charge-transfer and locally excited states on organic long persistence luminescence2020

    • 著者名/発表者名
      Zesen Lin,Ryota Kabe, Chihaya Adachi
    • 学会等名
      2020 MRS meeting
    • 国際学会
  • [産業財産権] Persistent Luminescence Emitter2021

    • 発明者名
      陣内和哉、嘉部量太、安達千波矢
    • 権利者名
      陣内和哉、嘉部量太、安達千波矢
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-14295
  • [産業財産権] Persistent Luminescence Emitter2021

    • 発明者名
      陣内和哉、嘉部量太、安達千波矢
    • 権利者名
      陣内和哉、嘉部量太、安達千波矢
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-14296
  • [産業財産権] Organic Photostimulated Luminance2020

    • 発明者名
      嘉部量太、立川貴士
    • 権利者名
      嘉部量太、立川貴士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-154297

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi