• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

界面の光励起プロセスを利用した人工光合成システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02055
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮内 雅浩  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60443230)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード光触媒 / 半導体 / 可視光 / 界面電荷移動 / 人工光合成
研究実績の概要

本研究では、ナノクラスター/半導体複合体における界面電荷移動遷移(Interfacial Charge Transfer: IFCT)を用い、有用な化学物質を生み出すエネルギー製造型の可視光応答光触媒を開発する。IFCTとしては、半導体価電子帯からクラスターへの遷移(Band to Oxidant Charge Transfer: BOCT)と、クラスターから半導体伝導帯への遷移(Reductant to Band Charge Transfer: RBCT)が知られ、前者はCu(II)-TiO2の系で主に環境浄化用途で報告されてきた。本研究では、IFCTの中でもこれまでにあまり報告例の無いRBCTに着目し、この遷移に期待できる「電子の還元力」を活かして水を電子源とした人工光合成システムの開発を目指している。本研究開発の初年度となる2018年度は、半導体材料の探索を行った。中でも伝導帯のレベルの高いチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)を用い、その表面にCu(II)クラスターを担持した場合、可視光でBOCTの遷移が起こり、この遷移で励起したキャリアによって2-プロパノールを酸化分解することを確認した。更に、SrTiO3にクロム(Cr)3価クラスターをSrTiO3に担持した場合においても同様の可視光の吸収が発現し、可視光照射下で2-プロパノールを酸化分解することを見出した。現在のところ、Cr(III)-SrTiO3における可視光の吸収はRBCTを起源としていることを予想している。しかしながら、Cr(III)-SrTiO3に可視光を照射して水素生成やCO2還元反応を試みたところ、水素生成やCO2還元が進行しなかった。Cr(III)-SrTiO3において人工光合成反応が進行しなかった理由として、伝導帯側に励起した電子の反応性や選択性が乏しかったと考え、来年度以降に水素生成やCO2還元に有効な触媒を更に共担持することを検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

可視光による人工光合成反応には至らなかったものの、SrTiO3にCr(III)クラスターを担持した場合に可視光を吸収できること、ならびに、この触媒が可視光の照射でアルコールの酸化には有効であることを確認した。従来、TiO2やZnOに限定されていたIFCT遷移がSrTiO3にも適用できることを明らかにしたのは着実な進展である。

今後の研究の推進方策

2019年度は、人工光合成反応、すなわち、水の分解による水素生成やCO2還元に活性を示すよう、触媒開発の検討を進める。SrTiO3に酸化と還元に有効な2種のクラスターを共担持することで、人工光合成反応の高活性化を目指す。また、Cr(III)-SrTiO3においては、可視光の照射でRBCTが誘起されることが予想されるため、キャリア移動のダイナミクスを分光学的解析や薄膜モデルを用いた検証を開始する。また、光照射下で測定可能なIn-situ電子スピン共鳴評価系を構築し、また、モデル薄膜サンプルの合成に着手する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Optical properties of single crystalline copper iodide with native defects: Experimental and density functional theoretical investigation2019

    • 著者名/発表者名
      Koyasu Satoshi、Umezawa Naoto、Yamaguchi Akira、Miyauchi Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 125 ページ: 115101~115101

    • DOI

      10.1063/1.5082865

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth of Large Single Crystals of Copper Iodide by a Temperature Difference Method Using Feed Crystal Under Ambient Pressure2018

    • 著者名/発表者名
      Koyasu Satoshi、Umezawa Naoto、Baniecki John D.、Yamaguchi Akira、Miyauchi Masahiro
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 18 ページ: 6748~6756

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.8b01024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visible-Light-Active Photoelectrochemical Z-Scheme System Based on Top 5 Clarke-Number Elements2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hironao、Matsuzaki Kosuke、Yamaguchi Akira、Miyauchi Masahiro
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 1 ページ: 5954~5959

    • DOI

      10.1021/acsaem.8b00978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic CO2 Reduction Using a Pristine Cu2ZnSnS4 Film Electrode under Visible Light Irradiation2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Toshiki、Yamaguchi Akira、Umezawa Naoto、Miyauchi Masahiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 21695~21702

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b04241

    • 査読あり
  • [学会発表] Metal-oxide-bases photocatalyst for energy and environment2019

    • 著者名/発表者名
      M. Miyauchi
    • 学会等名
      Tokyo Institute of Technology and Imperial College London's 2nd Workshop on Plastic Electronics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TiO2 Based Photocatalyst for Environmental Remediation Using the Concept of Interfacial Charge Transfer Driven by Visible Light2018

    • 著者名/発表者名
      M. Miyauchi
    • 学会等名
      Energy Materials and Nanotechnology 2018 (EMN 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interfacial Charge Transfer between Ultrathin CuOx Film and Rutile TiO2 and Its Application for Efficient Photocatalysis2018

    • 著者名/発表者名
      M. Miyauchi
    • 学会等名
      22nd International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 温和な溶液プロセスによるナノクラスター担持光触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      宮内雅浩
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境浄化と人工光合成、それぞれの光触媒の設計2018

    • 著者名/発表者名
      宮内雅浩
    • 学会等名
      光触媒工業会2018年度技術研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi