• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近紫外→可視波長変換量子ドットによる太陽電池性能の向上

研究課題

研究課題/領域番号 18H02061
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

磯部 徹彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30212971)

研究分担者 磯 由樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00769705)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード量子ドット / 波長変換 / 太陽電池
研究実績の概要

これまでのCuInS2(CIS)/ZnS量子ドット(QDs)の検討では、QDsのバンドギャップ(Eg)の調節と絶対蛍光量子収率(PLQY)の向上を両立させることが課題であった。本研究では、CIS/ZnS QDsよりもさらなる特性の向上を期待してCuGaS2(CGS)/ZnS QDsを用いた波長変換膜を作製し、単結晶シリコン(c-Si)太陽電池モジュールの特性に与える影響を評価した。CGS/ZnS QDsはCIS/ZnS QDsと同様のホットインジェクション法によって合成した。また、EVAをトルエンに溶解させた溶液にQDsを分散させた後、一晩乾燥させることでQDs分散EVA(QDs@EVA)膜を得た。QDs分散液を評価した結果、Egは3.00 eV、絶対PLQYは64%であった。QDs@EVA膜は、白色光下では、QDs濃度の増大に伴い膜が見た目に白濁した。これは膜中のQDsが凝集したことによる光散乱強度の増大に起因する。また、365 nmのUVランプ照射下では蛍光強度が増大した。QDs@EVA膜の蛍光スペクトルにはブロードな蛍光ピークが584 nmに観測された。これはCu+サイトに置換されたZn2+やGa3+のカチオン交換欠陥準位とCu+の空孔の準位との間の放射再結合に帰属される。蛍光強度はQDs濃度の増大に伴い増大した。QDs@EVA膜を密着したc-Si太陽電池モジュールの波長ごとの光電変換効率 (IPCE)を測定した。膜のQDs濃度の増大に伴い紫外域でのIPCEが向上した。QDs濃度が高いほど、近紫外光が多く可視光に変換されたことで、光電流が増大したと考えられる。一方、可視域でのIPCEについてはQDs濃度が高いほど低下した。これは、高濃度ほどQDsの凝集が進行し、光散乱損失が増大したためと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 単結晶シリコン太陽電池の波長変換材料を目指した量子ドットの開発2021

    • 著者名/発表者名
      磯由樹、磯部徹彦
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 41(4) ページ: 19-27

  • [雑誌論文] Bandgap-Tuned CuInS2/ZnS Core/Shell Quantum Dots for a Luminescent Downshifting Layer in a Crystalline Silicon Solar Module2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yuto、Iso Yoshiki、Isobe Tetsuhiko
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 ページ: 3417~3426

    • DOI

      10.1021/acsanm.0c00175

    • 査読あり
  • [備考] 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 光機能材料デザイン研究室

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~isobe/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi