• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

常温に近い温度で成形可能な新しい機能ガラス材料群の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18H02063
研究機関関西大学

研究代表者

幸塚 広光  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80178219)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードガラス転移 / 有機・無機ハイブリッド / 錯体 / 金属オキソクラスター / 熱可塑性 / 屈折率 / 非晶質 / ゾル-ゲル法
研究実績の概要

新しいガラス材料であるフタル酸修飾チタンオキソオリゴマー集合体の力学的耐久性が向上することを期待し、前年度にUV・オゾン処理やコロイダルシリカの導入を試みたが、いずれも硬さの向上には有効でなかった。今年度は、ポリビニルピロリドンPVP (K15、K90)ならびにヒドロキシプロピルセルロースHPC (日本曹達HPC-SSL、HPC-SL、HPC-M)を取り上げ、これら有機高分子の添加がフタル酸修飾チタンオキソオリゴマー集合体の硬さに及ぼす効果を調べた。
薄膜として試料を作製し、その鉛筆硬度を調べた。有機高分子を含有しない薄膜の鉛筆硬度は10B以下であったが、PVP(K15)、PVP(K90)を含有する薄膜の鉛筆硬度はそれぞれ9B、8Bであったことから、PVPを加えることによりわずかではあるがフタル酸修飾チタンオキソオリゴマー集合体の硬度が上がること、分子量の大きいPVPの方がその効果が大きいことがわかった。しかし、HPC-SSLを含有する薄膜の鉛筆硬度は4Bであり、HPCの方が硬度を高める効果が大きいことがわかった。
チタン-n-プロポキシドに対する重量比が0.12および0.18のHPC-SSLを含有する溶液から作製した薄膜の鉛筆硬度がそれぞれF、2Bであったことから、高硬度を実現するための有機高分子量に最適値があることがわかった。また、チタン-n-プロポキシドに対する重量比が0.06のPVP(K90)を含有し、無水フタル酸チタン-n-プロポキシドモル比1および2なる溶液から作製した薄膜のダイナミック硬さがそれぞれ0.548、3.040 GPaであったことから、キレート剤の量にも硬さを向上させるうえでの最適値があることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi