• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

層内に柔軟なミクロ細孔を有する層状ケイ酸塩マガディアイトの分子認識機能

研究課題

研究課題/領域番号 18H02064
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

井出 裕介  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (40449327)

研究分担者 冨中 悟史  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (90468869)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマガディアイト / 吸着分離 / 光触媒
研究実績の概要

最終年度は、基礎物性の解明よりも応用開拓に重点を置き、研究を実施した。
層状ケイ酸塩、マガディアイト(より正確には多様性のあるマガディアイトの一種)の層内のフレキシブルな細孔を利用し、通常は強酸溶液中などの特殊/過酷な条件下でのみ安定な鉄アコ錯体を濃集、安定化させる技術を開発した。例えば、有機溶媒中に低濃度で存在する鉄イオン(鉄アコ錯体として存在)を吸着分離によって回収できるため、溶媒の浄化・リサイクルに応用できると期待している。これらの成果は、2報の論文として発表予定である(特許は出願済)。さらに同技術を応用することで、発癌性の懸念から将来使用できなくなる可能性の高い酸化チタンを代替可能なUV遮蔽材を設計できることを着想し、新たなプロジェクトも発足した(基盤研究B、21H02034)。
また派生研究ではあるが、マガディアイト粒子の表面に高密度に存在するシラノール基に、本来は光触媒低活性である鉄系鉱物を微粒子の状態で固定させることで、水素キャリアからの光触媒水素発生に対して、従来の貴金属系に匹敵する活性を示す材料の創製に成功した。この成果も1報の論文として発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In Situ Blue Titania via Band Shape Engineering for Exceptional Solar H2 Production in Rutile TiO22021

    • 著者名/発表者名
      Esmail Doustkhah, M. Hussein N.Assadi, Kenji Komaguchi, NaoTsunoji, Mohamed Esmat, Naoki Fukata, Osamu Tomita, Ryu Abe, Bunsho Ohtani, Yusuke Ide
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2021.120380

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microporous layered silicates: old but new microporous materials2020

    • 著者名/発表者名
      Doustkhah Esmail、Ide Yusuke
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 44 ページ: 9957~9968

    • DOI

      10.1039/c9nj06222j

    • 査読あり
  • [産業財産権] 紫外線遮蔽材、その製造方法、それを用いた化粧料、および、保護シート2020

    • 発明者名
      井出裕介
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-137234

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi