• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

二酸化炭素の資源化に向けた耐熱合金プラズモニックナノ触媒の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18H02065
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

葉 金花  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (90230630)

研究分担者 長尾 忠昭  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究者 (40267456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード金属触媒 / 表面プラズモン共鳴 / 太陽光利用 / 二酸化炭素の活性化 / 二酸化炭素の資源化
研究実績の概要

本研究は二酸化炭素の資源化に向けた耐熱合金プラズモニックナノ触媒の創成を目的としている。当初の研究計画に沿って新規プラズモニックナノ触媒の設計・創製および二酸化炭素の活性化・燃料化におけるメカニズムの究明を行ったところ、多くの重要な知見を得ることができた。
1)VIII族金属Cuナノ粒子の光熱変換能力を維持しつつ、触媒反応のさらなる活性化を図るために、第二の元素を取り入れた合金プラズモニックナノ触媒の設計・創製を行った。その結果、4%のCuをNiで置き換えたNiCu合金触媒では、光誘起熱変換の温度がCu金属触媒と大差がないにもかかわらず、触媒反応においては2倍以上の活性を示し、太陽光から燃料への変換効率が3.8%に達した。種々実験計測および理論計算を駆使したメカニズム研究により、Cuナノ粒子から生成された熱電子が、Ni原子に移動し、電荷キャリアの分離を促進したと共に、吸着分子の活性化を促したことが明らかとなった。つまり、バイメタル触媒上では、表面プラズモン共鳴の励起による光熱変換とホットキャリア生成が相乗効果を発揮し、触媒反応の高活性をもたらした。なお、本研究成果は触媒分野の国際ジャーナルAppl. Catal. B: Environ., 272 (2020) 118965に掲載された。
2)安価な遷移金属Fe粒子から、高活性な単原子触媒の創製および固定をトップダウン手法で世界で初めて成功した。このように調製した触媒ではFe-N4O活性点がCO2分子の化学吸着を促進すると共に、中間体COOH*の形成障壁を低下させるため、 CO2の還元およびCOへの変換において従来の報告を大きく凌ぐ高いTON数(1494)および選択性(86.7%)を達成した。なお、本研究成果は化学分野のトップジャーナルJ. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 19259に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに新規金属・合金プラズモニックナノ触媒の設計・創製、表面・界面構造制御、および二酸化炭素の活性化・燃料化におけるメカニズムに関する研究を行ってきたところ、すでに多くの成果をあげることができた。特に以下の点において極めて重要な知見を得た:
1)プラズモニックバイメタル合金触媒NiCuの合成に成功し、その優位性を明らかにした。また、合金における各々の元素の果たす役割を解明し、今後の高活性プラズモニック合金触媒の設計・開発に重要な指針を与えた。
2)Fe単原子触媒の簡便な創製法の開発に成功し、また、表面活性点におけるCO2の吸着、活性化、およびCOへの変換プロセスに関し、詳細な情報を得ることができた。
これらの成果はCO2等小分子の低温活性化、燃料化の実現に極めて重要な知見であり、よって本研究課題の進捗は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って研究を推進していく予定である。具体的には以下の3つの研究項目に分けて研究を進める:
1)新規耐熱合金プラズモニックナノ触媒の創製:これまでの研究で見出したNiやCuなどの遷移金属を中心に、第二の元素を取り入れた金属・合金を最適化し、高いプラズ モン共鳴効果および触媒反応効果を併せ持つ耐熱性ナノメタルを設計・創製する。金属(合金)ナノ粒子のサイズ・形態・分布等を制御した合成を行い、多角分光計測等による物性計測と時間領域差分法(FDTD)、厳密結合波理論(RCWA)を併用し、プラズモン共鳴によるナノ粒子の表面温度やホットキャリアの強度、表面局在電磁場分布について評価を行う。
2)表・界面構造制御によるプラズモン共鳴の増強: 引き続きナノ金属を担持する担体の組成&形態の制御を行うことにより、担体の構造的・物理化学的特性が二酸化炭素等反応分子の吸着・活性化への影響について系統的に研究し、SPR効果を最大限に引き出せる新規ナノ構造体触媒の創出に供する。また、ナノ金属と担体の界面制御によるフォノン振幅の増幅、分子振動励起状態の増強および反応性の向上についても系統的な知見を得る。
3)プラズモン共鳴による二酸化炭素の活性化メカニズム究明: 引き続きその場フーリエ変換赤外分光光度計や電子スピン共鳴などを駆使し、二酸化炭素の活性化・資源化における詳細なメカニズムを研究する。光照射に伴う二酸化炭素の吸着状態や反応中間物の変化、また変換効率および生成物の選択性における照射波長の依存性やナノ金属のプラズモン共鳴との相関について明らかにする。
また、本研究で開発したプラズモニックナノ触媒を用い、CO2の資源化のみならず、メタンの転換反応など他の触媒反応による有用な物質の合成にも検討し、太陽光利用プラズモニックナノ触媒の有用性・優位性を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 8件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tridecaboron diphosphide: a new infrared light active photocatalyst for efficient CO2 photoreduction under mild reaction conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Shi Li、Ren Xiaohui、Wang Qi、Zhou Wei、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 9 ページ: 2421~2428

    • DOI

      10.1039/D0TA10804A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Facile Top-Down Strategy for Direct Metal Atomization and Coordination Achieving a High Turnover Number in CO2 Photoreduction2020

    • 著者名/発表者名
      Li Yunxiang、Wang Shengyao、Wang Xu-sheng、He Yu、Wang Qi、Li Yingbo、Li Mengli、Yang Gaoliang、Yi Jundong、Lin Huiwen、Huang Dekang、Li Lan、Chen Hao、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 19259~19267

    • DOI

      10.1021/jacs.0c09060

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficient photocatalytic CO2 reduction mediated by transitional metal borides: metal site-dependent activity and selectivity2020

    • 著者名/発表者名
      Shi Li、Wang Pei、Wang Qi、Ren Xiaohui、Ichihara Fumihiko、Zhou Wei、Zhang Hongwei、Izumi Yasuo、Cao Ben、Wang Shengyao、Chen Hao、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 8 ページ: 21833~21841

    • DOI

      10.1039/d0ta07072f

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stabilizing Atomically Dispersed Catalytic Sites on Tellurium Nanosheets with Strong Metal-Support Interaction Boosts Photocatalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Shi Li、Ren Xiaohui、Wang Qi、Li Yunxiang、Ichihara Fumihiko、Zhang Hongwei、Izumi Yasuo、Ren Long、Zhou Wei、Yang Yang、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Small

      巻: 16 ページ: 2002356~2002356

    • DOI

      10.1002/smll.202002356

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Single Cobalt Atom Anchored Black Phosphorous Nanosheets as an Effective Cocatalyst Promotes Photocatalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Ren Xiaohui、Shi Li、Li Yunxiang、Song Shuang、Wang Qi、Luo Shunqin、Ren Long、Zhang Hongwei、Izumi Yasuo、Peng Xinsheng、Philo Davin、Ichihara Fumihiko、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 12 ページ: 3870~3879

    • DOI

      10.1002/cctc.202000546

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Solar-driven production of hydrogen and acetaldehyde from ethanol on Ni-Cu bimetallic catalysts with solar-to-fuels conversion efficiency up to 3.8 %2020

    • 著者名/発表者名
      Luo Shunqin、Song Hui、Philo Davin、Oshikiri Mitsutake、Kako Tetsuya、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: 272 ページ: 118965~118965

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2020.118965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructure Induced Thermodynamic and Kinetic Modulation to Enhance CO2 Photothermal Reduction: A Case of Atomic-Scale Dispersed Co-N Species Anchored Co@C Hybrid2020

    • 著者名/発表者名
      Ning Shangbo、Xu Hua、Qi Yuhang、Song Lizhu、Zhang Qiqi、Ouyang Shuxin、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 10 ページ: 4726~4736

    • DOI

      10.1021/acscatal.9b04963

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intermolecular cascaded π-conjugation channels for electron delivery powering CO2 photoreduction2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Shengyao、Hai Xiao、Ding Xing、Jin Shangbin、Xiang Yonggang、Wang Pei、Jiang Bo、Ichihara Fumihiko、Oshikiri Mitsutake、Meng Xianguang、Li Yunxiang、Matsuda Wakana、Ma Jun、Seki Shu、Wang Xuepeng、Huang Hao、Wada Yoshiki、Chen Hao、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1149~1149

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14851-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Coupling of Solar Energy and Thermal Energy for Carbon Dioxide Reduction: Status and Prospects2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhou‐jun、Song Hui、Liu Huimin、Ye Jinhua
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 8016~8035

    • DOI

      10.1002/anie.201907443

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Marimo-Bead-Supported Core-Shell Nanocomposites of Titanium Nitride and Chromium-Doped Titanium Dioxide as a Highly Efficient Water-Floatable Green Photocatalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Kaur Manpreet、Shinde Satish Laxman、Ishii Satoshi、Jevasuwan Wipakorn、Fukata Naoki、Yu Min-Wen、Li Yunxiang、Ye Jinhua、Nagao Tadaaki
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 12 ページ: 31327~31339

    • DOI

      10.1021/acsami.0c03781

    • 査読あり
  • [学会発表] 太陽光エネルギーの高度利用による温室効果ガスの資源化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      葉 金花
    • 学会等名
      光機能材料研究会第77回講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi