• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規活性予測モデルに基づく3d元素を用いた酸素発生電極触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 龍平  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (10447419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水電解 / 酸化マンガン / 水素製造
研究成果の概要

Mn酸化物に構造歪みを導入する手法として、数あるマンガン酸化物結晶相の中でも、構造歪みの精密制御が可能であり、Microtwinning構造を有するガンマ型MnO2を主要な触媒材料として検討を進めてきた。その結果、構造歪みの導入に伴いMn3+の不均化反応が抑制され、酸素発生の過電圧が減少することを確認した。また、不均化反応の電位依存性を考慮に入れることで、強酸環境においても、MnO2触媒が溶出することなく安定して水を電気分解出来ることを突き止めた。

自由記述の分野

電気化学、触媒化学、分光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水の電気分解による水素製造は、CO2排出フリーの化学産業を構築するうえで不可欠である。しかし、酸素発生反応に対して、優れた活性と安定性を持つ触媒は、Irなどの希少金属のみであり、Mnなど豊富に存在する元素を用いた触媒の開発が強く望まれている。同課題の解決するための方法論として、本研究では、「構造歪みの導入によるMn3+イオンの不均化反応に対する安定性の向上」を提案した。その結果得られた、高い酸耐性を有するMn酸化物触媒は、貴金属を用いない水電解技術の開発につながるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi