• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非水系リチウム空気電池の高容量化へ向けた過酸化リチウム形成過程の体系的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 周次  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 教授 (40333447)

研究分担者 松田 翔一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 主任研究員 (30759717)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード次世代二次電池 / リチウム空気電池
研究成果の概要

本研究では、正極の表面修飾によりアセトニトリル(MeCN)溶媒中において放電容量が飛躍的に向上することを見出した。またMeCN溶媒に異種溶媒を混合させて放電容量の正極電位依存性を追跡したところ、その混合比依存的に放電容量―放電電位依存性が変化することが認められた。このように2種溶媒を混合させることで、通常は背反関係にある放電容量と放電反応電流(酸素還元反応電流)のオンセット電位とのトレードオンが成立することが見いだされた。電気化学分光測定に基づき、共に放電反応中間体である電極表面吸着種と溶媒和種との相対的安定性の適切なチューニングが上記の背反関係を解消するキーであることが明らかになった。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リチウム空気電池は、現行のリチウムイオン電池を遥かに超える理論重量エネルギー密度を有し、携帯基地局やドローンなどへの搭載が期待されている。しかし、現状ではその特性を十分に発現させる基本原理が明らかにされていない。本研究では、正極電極表面の化学状態、電極電位、ならびに電解液の化学組成を変えることでエネルギー密度が向上することを明らかにし、本来期待されるリチウム空気電池の特性を今後引き出す上での基本設計指針を得ることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi