• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

常温常圧での二酸化炭素の資源化反応を駆動する革新的固体触媒科学の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

森 浩亮  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90423087)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二酸化炭素 / 合金ナノ粒子 / 塩基性担体 / プラズモン / ギ酸
研究成果の概要

高難度であるが炭素資源として高いポテンシャルをもつCO2の資源化反応を可能とする革新的な固体触媒を開発した。具体的には、i) CO2を常温常圧で活性化する触媒活性点の精密制御、ii) CO2を選択的に活性点近傍に吸着濃縮する塩基性担体の設計、iii) プラズモン増強電場によりCO2安定構造に摂動を与える特殊反応場の創製の各面よりアプローチした。時間分解分光測定や、理論計算の有機的活用により、触媒微細構造と優れた触媒活性との相関を明らかにしつつCO2活性化と表面吸着種の反応制御の学理を構築した。

自由記述の分野

触媒科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該領域の研究は、触媒活性点の制御からのアプローチと、CO2を吸着濃縮する担体の設計からのアプロ―チの大きく二つ分類できるが、従来の研究はどちらか一方の視点に立脚したもののみである。本研究の最大の特徴は、「活性点制御」と「担体設計」に、プラズモン増強電場の作用でCO2活性化を支援する特殊反応場の創製という新たな視点を加えた点であり、これまで未踏であった新たな機能発現が期待できる。また、常温常圧で駆動する自然共生型CO2活性化プロセスの構築は、産業界へ幅広い波及効果をもたらすだけでなく、先進的なマテリアルサイエンス分野への波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi