• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生命機能の光制御のための機能性光増感ペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02090
研究機関岡山大学

研究代表者

大槻 高史  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80321735)

研究分担者 舟橋 弘晃  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (50284089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード光増感剤 / ペプチド / オプトバイオ / 光制御 / 発生
研究実績の概要

本研究では、光増感剤とペプチド/タンパク質を組み合わせた機能性光増感ペプチド(FPP)を開発し、細胞機能を光で時空間的制御して観察する技術を確立する。 FPPは光依存的に細胞質内に入っていく分子である。 本研究ではFPP開発とともに、FPP技術の生殖・発生・細胞分化への応用を進めている。本年度は以下に取り組んだ。
1)FPP一過的導入に基づくFPP機能の細胞周期依存性の解明:HeLa細胞では各細胞周期phaseは1時間弱から数時間で次の周期に切り替わる。このような細胞周期と外来ペプチド/タンパク質の細胞内機能との関係性を調べるためには、その素早い細胞内導入法が必要である。本年度はアポトーシス誘導性のBimペプチドをFPPの形状にして、光で瞬時に細胞質内に導入し、アポトーシス誘導機能の細胞周期依存性を調べた。その結果、G1/S移行期にBimによるアポトーシスが起こりやすくなることを明らかにした。
2)FPPを用いた人為的卵活性化に向けたTatPLCζの遺伝子工学的作製:哺乳動物では受精時、精子が卵子に侵入すると卵活性化因子PLCζが導入され、反復性の細胞内Ca2+濃度の上昇の誘導を経て、卵活性化して発生が始まる。この卵活性化機構が不全なケースは不妊の要因の1つである。この解決策としてPLCζの人為的導入が考えられるため、FPPの仕組みで働くTatPLCζの作製を行った。その遺伝子を作製し、発現精製したところ、少ないながらも目的産物が得られた。
3)初期発生の時空間制御:shRNA導入による初期発生の時空間制御を目指し、内部細胞塊と栄養外胚葉の2つの細胞系譜への分化に関わる遺伝子の時空間特異的ノックダウンを試みた。狙いをつけた細胞内へのshRNA導入はできるようになり、僅かながら標的のaPKCノックダウンが見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初のH31/R1年度計画どおりに、1)FPP一過的導入に基づくFPP機能の細胞周期依存性の解明、2)FPPを用いた人為的卵活性化に向けたTatPLCζの遺伝子工学的作製、3)初期発生の時空間制御のためのshRNAの細胞内導入、が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

1) 細胞周期に合わせた一過的分子導入法の確立と、細胞内イベントの光誘導への応用:次年度は、本年度に観測した現象(G1/S移行期にBimによるアポトーシスが起こりやすくなること)がどういう原理に基づくのかをG1/S移行期の関連因子の阻害剤などを用いて調べる。またこの現象が、細胞周期の同調などの一般的手法においても観測できることを確かめる。
2) FPPを用いた人為的卵活性化に向けたTatPLCζの遺伝子工学的作製:本年度にFPPの仕組みで働くTatPLCζを作製したので、次年度はこれを用いてカルシウムオシレーションと、それに基づく卵活性化が起こるかどうかを調べる。
3) 初期発生の時空間制御:本年度までに狙いをつけた細胞内へのshRNA導入はできるようになったが、標的のaPKCノックダウンは僅かにしか観測できなかった。次年度は初期の細胞分化に寄与するような標的をいくつか当たって、明瞭なノックダウンの誘導を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Endosomal escape of peptide-photosensitizer conjugates is affected by amino acid sequences near the photosensitizer.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Y., Kadono, M., Okazaki, S., Nishimura, A., Kitamatsu, M., Watanabe, K., and Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 31 ページ: 916-922

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined apoptotic effects of peptide and miRNA in a peptide/miRNA nanocomplex.2019

    • 著者名/発表者名
      Kim, H., Kitamatsu, M., Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 128 ページ: 110-116

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation of photochemical internalization to heat, pH, and Ca2+ ions.2019

    • 著者名/発表者名
      Soe, T. H., Nanjo, T., Watanabe, K., and Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 95 ページ: 1395-1402

    • DOI

      10.1111/php.13146

    • 査読あり
  • [学会発表] 光で細胞機能を操るための光応答分子の開発2020

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 学会等名
      第24回関西大学先端科学技術シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 光で細胞機能を操るための光応答分子の開発2020

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 学会等名
      第13回徳島文理大学 薬学部学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of CPP-cargo-photosensitizer conjugates for effective photochemical internalization2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Y., Kadono, M., Kitamatsu, M., Watanabe, K., Ohtsuki, T.
    • 学会等名
      20th Tetrahedron Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Red and near-infrared light-directed cytosolic delivery of two different RNAs using photosensitive RNA carriers2019

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki, T., Shiraga, S., Soe, T.H, Matsumoto, S., Watanabe, K.
    • 学会等名
      20th Tetrahedron Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 光応答的に働く卵活性化因子の開発2019

    • 著者名/発表者名
      大本 和正、若井 拓哉、舟橋 弘晃、渡邉 和則、大槻 高史
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会
  • [学会発表] 細胞内還元環境下でCPPが離脱するCPP融合タンパク質の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中山真伍、渡邊和則、大槻高史
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 光依存的に細胞質内に侵入する機能性ペプチドの設計2019

    • 著者名/発表者名
      三好祐一、北松瑞生、渡邉和則、大槻高史
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
  • [学会発表] Relation of photochemical internalization to heat, pH, and Ca2+ ions2019

    • 著者名/発表者名
      Tet Htut Soe, Tomotaka Nanjo, Kazunori Watanabe, Takashi Ohtsuki
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi