• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規融合型酵素によるギ酸からの水素生成系の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

尹 基石  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 准教授 (50701497)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエネルギー変換系 / 水素酸化反応 / ヒドロゲナーゼ / ギ酸デヒドロゲナーゼ / 生体触媒 / 水素発生
研究成果の概要

生体触媒を用いたギ酸塩から効率的な水素発生は、環境にクリーンなエネルギー源を生み出す魅力的な方法である。 しかし、ギ酸の酸化と水素発生を触媒する酵素は、酸素にその酵素活性が非常に不安定である。本研究では、酸素安定性[NiFe]-ヒドロゲナーゼと[Mo]-ギ酸脱水素酵素を導電性の担体であるカーボンブラックに担持し、天然由来ポリマーなどで固定化し、効率的なギ酸から水素生成系を構築した。アルギン酸ナトリウムとカーボンブラックで固定化した生体触媒は、ギ酸から水素発生反応の安定化に寄与した。本固定化酵素触媒反応系は、顕著な酸素安定性を示し、空気に暴露後にも触媒的に水素生成が確認される。

自由記述の分野

生体触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物によるバイオマスを原料とした水素生成では、ギ酸を基質とすることも可能である。実際、様々な通性嫌気性細菌による、ギ酸を基質とした水素生成法がこれまでに報告されている。しかし、酸素安定性酵素を導電性のカーボンブラックに担持し、酵素電極によるギ酸からの水素生成のエネルギー変換系を構築するのは、本研究が初めての例となる。本研究は、異なる生体触媒をカーボン担体に固定することで、水溶性エネルギー変換系を創成するものであり、貴金属触媒を持たない高効率なエネルギー変換系の研究開発に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi