• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

グルタチオン放出を介したNLRP3インフラマソームの新規活性化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)

研究分担者 津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40586608)
小野 勝彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80573592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードNLRP3インフラマソーム / グルタチオン / 超硫黄分子 / レドックス / 自然炎症
研究成果の概要

インフラマソームは、感染や組織損傷、環境異物への暴露などにより活性化されるタンパク質複合体で、インターロイキン-1βなどの炎症性サイトカイン生成をもたらす自然炎症応答を担っている。本研究では、内因性のインフラマソーム活性化因子であるアデノシン3リン酸(ATP)により細胞を刺激すると、抗酸化ペプチドであるグルタチオンが細胞外へ速やかに排出されることを発見した。さらに細胞外にグルタチオンを添加すると、グルタチオン排出が抑制され、かつ、インフラマソームの活性化も抑制されることを見出した。以上より、ATP依存性のグルタチオン排出が新しいインフラマソームの活性化機構であることを明らかにした。

自由記述の分野

細菌学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NLRP3インフラマソームの慢性的な活性化はクリオピリン関連周期熱症候群や痛風、さらにはごく最近では新型コロナウイルス感染症の重症化に関わることが報告されている。効果的な治療法の検討が進められている中で、今回の成果は、NLRP3インフラマソームの新しい活性化経路を明らかにしたことで、今後、それを標的とした新しい治療薬の探索や、感受性宿主の同定など、に大きく寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi