• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

局在型プローブを用いたオルガネラ内のイオンダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H02102
研究機関東北大学

研究代表者

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMg2+ / Zn2+ / 蛍光プローブ / 蛋白質ラベル化技術 / 定量
研究実績の概要

細胞内のMg2+やZn2+はその生理的重要性にもかかわらず、Ca2+と比較すると細胞内局所におけるダイナミクスはほとんど調べられてこなかった。そこで本研究では、化学プローブの長所を蛋白質プローブの長所と融合させるケミカルバイオロジー的手法に基づいたアプローチにより、オルガネラ内などの細胞内局所の金属イオン(Mg2+およびZn2+)のダイナミクスの解明を目的として、その基盤技術開発ならびに応用研究に取り組んだ。本年度は、細胞内の様々なオルガネラ内のZn2+の定量イメージング技術の開発に注力した。前年度までにゴルジ体内の遊離Zn2+を定量可能な緑色蛍光プローブZnDA-1Hを開発し,ゴルジ体内のZn2+がおおよそ数十nM程度のレベルにあることを明らかにした。ZnDA-1Hはゴルジ体以外の遊離Zn2+の検出には適さなかったため、新たにサブnM以下の解離定数を持つZnDA-2HおよびZnDA-3Hを設計・合成した。いずれのプローブもHaloTag技術を用いて任意の細胞局所への標的化が可能であり、Zn2+への配位によって顕著な蛍光強度の増大を示した。内部標準色素を共局在させる独自の定量技術を開発し、細胞質、核、ゴルジ体、小胞体、ミトコンドリア内の可視化を行うとともに、それらの細胞局所の遊離Zn2+の定量イメージングに成功した。ゴルジ体の亜鉛定量に関する知見については論文発表並びにプレスリリースを行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Protocol for synthesis and use of a turn-on fluorescent probe for quantifying labile Zn2+ in the Golgi apparatus in live cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Watanabe Tomomi、Liu Rong、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 2 ページ: 100395~100395

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2021.100395

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical Manipulation of Subcellular Protein Translocation Using a Photoactivatable Covalent Labeling System2021

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Arai Keisuke、Yoshimura Akimasa、Matsui Toshitaka、Kikuchi Kazuya、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202016684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Imaging of Labile Zn2+ in the Golgi Apparatus Using a Localizable Small-Molecule Fluorescent Probe2020

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Watanabe Tomomi、Amagai Yuta、Liu Rong、Yamada Momo、Takahashi Hiroto、Matsui Toshitaka、Inaba Kenji、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 27 ページ: 1521~1531.e8

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2020.09.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantitative Mapping of Cellular Labile Zn2+ via Development of Hybrid Fluorescent Probes2021

    • 著者名/発表者名
      劉熔, 小和田 俊行, 松井 敏高, 水上 進
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
  • [学会発表] 細胞機能を探索するための 光応答性プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会一般シンポジウム「タンパク質高速分子動画に向けた光薬理学の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質ラベル化に基づく 細胞内分子の計測と制御2021

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      新学術領域「生命金属科学」領域会議第1回地方巡業(仙台)
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞小器官局在化蛍光プローブの開発と細胞内遊離亜鉛の定量イメージング2020

    • 著者名/発表者名
      小和田俊行, 渡邊朝美, 天貝佑太, 劉 熔, 山田 桃, 高橋泰人, 松井敏高, 稲葉謙次, 水上 進
    • 学会等名
      第29回日本バイオイメージング学会学術集会
  • [学会発表] Quantitative Mapping of Organellar Labile Zn2+ via the Development of Hybrid Fluorescent Probes2020

    • 著者名/発表者名
      劉 熔, 小和田 俊行, 松井 敏高, 水上 進
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [備考] 東北大学多元物質科学研究所細胞機能分子化学研究分野

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/

  • [備考] プレスリリース:細胞小器官内の遊離亜鉛イオンの定量技術を開発

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20200930/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi