• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ユビキチンリガーゼと鉄硫黄クラスターによる鉄栄養制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H02115
研究機関石川県立大学

研究代表者

小林 高範  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (70590206)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄欠乏 / ユビキチンリガーゼ / 鉄硫黄クラスター / イネ
研究実績の概要

(1) ユビキチンリガーゼHRZの基質候補であるグルタレドキシン、bZIP転写因子、bHLH転写因子等についてタンパク質を大腸菌で発現・精製し、in vitro反応を行った結果、いくつかのタンパク質がHRZによりユビキチン化されることが示唆された。また、これらのタンパク質とイネ抽出液を用いた in vitro分解実験により、いくつかのタンパク質がHRZにより分解に導かれることが示唆された。これらの基質候補タンパク質の遺伝子発現量を増減させた形質転換イネを作製し、鉄欠乏応答を解析した結果、当該グルタレドキシンの発現量と鉄欠乏耐性に正の相関があることを見いだした。また、これらのグルタレドキシンは鉄欠乏応答性遺伝子の発現を制御することが示唆された。
(2) 上述の上述のグルタレドキシンの過剰発現イネにおいて、鉄硫黄クラスター要求性の酵素活性に若干の変化が認められた。また、酵母two-hybrid法により、グルタレドキシンとbZIP転写因子との間に相互作用を見いだした。以上のことから、HRZの下流のシグナル伝達経路に鉄硫黄クラスターが関与することが示唆された。
(3) HRZ が持つ鉄結合ドメインのうち、鉄と結合することで鉄硫黄クラスターを形成すると推定されるRubredoxin type-fold にCRISPR/Cas9 により変異を導入したイネ変異体を作製し、遺伝子型の調査と次世代の採取を行った。
(4) HRZ 発現抑制イネと bZIP 転写因子の過剰発現イネについて、いもち病菌、白葉枯病菌への耐性を調査したが、明確な結果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HRZの基質候補タンパク質の遺伝子発現量を増減させた形質転換イネおよび、CRISPR/Cas9 によるHRZ変異導入イネは一部の例外を除いて順調に作製が進んでおり、いくつかについては鉄ホメオスタシスに関連した表現型が検出できている。リコンビナントタンパク質による in vitro 反応系については、まだ方法の改善が必要であるが、示唆的な結果が得られている。酵母two-hybridの系は順調に機能している。これらを総合的に解釈することにより、HRZの下流のシグナリング経路が順次明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

HRZの基質候補タンパク質の遺伝子発現量を増減させた形質転換イネおよび、CRISPR/Cas9 によるHRZ変異導入イネの作製、解析を進める。in vitro 反応系についてはタンパク質調製や反応系の検討により改善を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Regulation of iron deficiency responses by HRZ ubiquitin ligases and their interacting partners2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kobayashi
    • 学会等名
      19th International Symposium on Iron Nutrition and Interactions in Plants (ISINIP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] HRZ 結合性グルタレドキシンによるイネの鉄欠乏応答制御2018

    • 著者名/発表者名
      小林高範、西澤直子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会
  • [学会発表] 鉄結合性ユビキチンリガーゼ HRZ による鉄栄養制御2018

    • 著者名/発表者名
      小林高範、メイサンアウン、増田寛志、瀬野浦武志、西澤直子
    • 学会等名
      第11回北陸合同バイオシンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi