• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

テレフタル酸分解性実用菌株の機能解明とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 18H02118
研究機関筑波大学

研究代表者

中島 敏明  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80241777)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードテレフタル酸 / 微生物分解 / プラスチックリサイクル
研究実績の概要

TB-97株の二重破壊株(TB-97⊿⊿pcaH)を用いたテレフタル酸(TPA)からの有用物質(2-ピロン4,6-ジカルボン酸:PDC)の生産を検討した。本菌株はTPAからプロトカテク酸(PCA)を著量蓄積する。検索の結果、当研究室保有のポリウレタン分解菌 TB-35株が、PCA-4,5-ジオキシゲナーゼによるPCA分解遺伝子群を持ち、かつPDCまでの経路を持つことを見いだした。本遺伝子群をTB-97二重破壊株に導入したところ、十分な生産が得られなかった。そこで、宿主を大腸菌として、TPA→PCA分解系の導入によるTPAからのPDC生産を目指すこととした。
まず、pETシステムを用いた生産系の可能性を検討した。pET21b(+)のT7プロモーター下流にPCA→PDC生産遺伝子(pca45-pdc)を挿入し、発現用ホストE. coli BL21(DE3)株に導入した。その結果、ベクターにpHBRを用いた時の約10倍のPDC生産が認められた。ついで、2種の遺伝子(群)の発現が可能なpET-Duet1を用いて、TPA→PCA生産系遺伝子群(tphA1A2BCK)も本システムに導入して発現を試みたが、プラスミドが導入できなかった。ベクターサイズが大きすぎるためと判断して、両者をそれぞれマーカーの異なるpETシステムに導入して共存させた結果TPA→PDCの生産に成功した。
シデロフォアについてはゲノム解析とRNA-seqの結果から、生合成遺伝子系を特定した。また、MALDI-TOF-MSによる部分構造決定を行った結果、少なくとも新規のシデロフォアであることが示唆された。さらに、本シデロフォアは鉄以外にもパラジウムなど複数の金属イオンに対してキレート活性を有していた。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Quaid-i-Azam University/PMAS UAAR University(パキスタン)

    • 国名
      パキスタン
    • 外国機関名
      Quaid-i-Azam University/PMAS UAAR University
  • [学会発表] Production Of 2-pyrone-4,6-dicarboxylic Acid From Terephthalic Acid In Pseudomonas sp. TB-972021

    • 著者名/発表者名
      K. Yamasaki, T. Kanamori, S. Nakajima, T. Uchibori, T. Nakajima-Kambe
    • 学会等名
      World Microbe Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Production Of Useful Compounds From Waste Terephthalic Acid By Recombinant E.coli2021

    • 著者名/発表者名
      R. Komai, S. Nakajima, T. Kanamori, T. Uchibori, T. Nakajima-Kambe
    • 学会等名
      World Microbe Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi