研究課題
本研究は、微生物細胞が内的・外的な環境変化に応じて引き起こす大規模な代謝状態の変換プロセス(代謝ステート遷移)に注目し、その分子機構の解明を目的としている。従属栄養バクテリアとして大腸菌を用い、エネルギー源として資化する炭素源変化に対応した代謝ステート遷移の研究を進めた。限定量のグルコースとカザミノ酸を炭素源とするバッチ培養系を用いることで、グルコース枯渇に伴う代謝ステート遷移モデル系としている。まず、酢酸オーバフロー代謝経路のptaやackA遺伝子の欠損株でこのステート遷移が阻害されることを発見した。そして引き続き、この欠損が細胞内ピルビン酸の蓄積、酢酸生成の阻害を介して最終的に2オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ(OGDH)の活性化を阻害することで、代謝ステート遷移を妨げていることを明らかにした。これは、ピルビン酸がピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)発現を脱抑制し、PDHの過剰発現が細胞内に限定量しか存在しないCoAとリポ酸の競合を介してOGDH活性化を阻害すること(1)。および酢酸がOGDH E2サブユニットへのリポ酸修飾を活性化すること(2)によると考えられた。PDHとOGDHの2種の巨大なデヒドロゲナーゼ複合体の活性調節が、細胞のエネルギー獲得代謝の大枠を決めている可能性が高く、ここで見えてきた新規かつ高次の代謝調節機構の提唱を今後とも進めていこうと考えている。独立栄養バクテリアとしてはシアノバクテリアを用いて研究を行なった。シアノバクテリアは明所では光を、暗所では異化的糖代謝にエネルギー源を切り替える。光の有無に顕著に応答するRNAポリメラーゼシグマ因子、SigF1、SigF2に焦点を当てて研究を進め、それぞれの制御下の遺伝子群を同定するとともに関連因子も含めた調節モデルの構築を行なった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)
FEBS Letters
巻: published online ページ: -
10.1002/1873-3468.14075
Journal of General and Applied Microbiology
巻: 67 ページ: 42-46
10.2323/jgam.2020.02.003
Philosophical Transactions in Royal Society B
巻: 375 ページ: 20190488
10.1098/rstb.2019.0488
Frontiers in Cell and Developmental Biology
巻: 8 ページ: 169
10.3389/fcell.2020.00169