研究課題/領域番号 |
18H02126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 高嶺 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
|
研究分担者 |
加藤 紀彦 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40724612)
神戸 大朋 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 共培養 / アピカル嫌気 / 嫌気性細菌 / 腸上皮細胞 |
研究成果の概要 |
単層化Caco-2細胞のアピカル側を嫌気環境としつつ、基底膜側を好気環境に維持することが可能なアピカル嫌気培養デバイスを開発した。本デバイスを用いCaco-2細胞を5日間培養したところ、アピカル側および基底膜側の溶存酸素濃度は0.3 %以下および60 %以上に保たれており、経上皮電気抵抗値は通常のCO2インキュベーターで培養した場合と同等であった。また、蛍光免疫染色によってもタイトジャンクション形成能の維持が確認された。アピカル側培地に嫌気性腸内細菌を添加したところ、その増殖が著しく促進された。本装置を用いることでヒト腸上皮細胞と偏性嫌気性腸内細菌の共培養が可能であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本助成においてアピカル嫌気培養デバイスの有効性を示すことが出来た。本デバイスの特許出願に基づいた共同研究を国内企業2社と進めており、2022年もしくは2023年には実用化が見込まれている。本装置が汎用化されることで、よりin vivoに近い状態で共生・疾患メカニズムを解析することが可能となると考えられる。
|