• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新たなゲノム機能調節機構の解明につながる好熱バチルスの制御因子Crhの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 健一  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (20230732)

研究分担者 石川 周  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (30359872)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードGeobacillus kaustophilus / inositol / catabolite repression / 5-carbon sugar / transcription
研究成果の概要

グラム陽性菌のCrhはグルコース・カタボライト抑制に関わると考えられてきたが、Geobacillus kaustophilus (GK)のイノシトール代謝系iol遺伝子群がグルコースによって全く抑制を受けないにも拘らずCrhの過剰なリン酸化によって抑制されることが判明し、リン酸化されたCrhがCcpAと複合体を形成することが示唆された。一方、iol遺伝子群がキシロースやリボースによって抑制されることが確認され、そのためにCrhが必要であることが示された。加えて、GKではhprの発現が顕著に低く、逆にcrhの発現が高く、5炭糖によるiol遺伝子群のカタボライト抑制をCrhが担うことが分かった。

自由記述の分野

遺伝生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究最大の成果は、GKのiol遺伝子群が5炭糖の存在下で起こる抑制機構にCrhが関わっていることを示したことである。しかし、これがグラム陽性菌全般に演繹されるか否かは今後の研究結果を待たねばならない。しかし、この研究成果は6炭糖による抑制をHPrが担い、一方5炭糖によるものをCrhが担うというように両者が機能を分担している可能性を示唆しており、このような考え方が議論されたことはなく、想定がなされたことすらない。即ち、この可能性の真偽を問い、それを明らかにすることができればグラム陽性菌のカタボライト抑制の学術的理解を根本から革新するものとなるだろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi