• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多数のケモセンサーを駆使する環境細菌の物質認識機構の革新的洞察

研究課題

研究課題/領域番号 18H02130
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 純一  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (90231258)

研究分担者 川崎 健  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 助教 (00510299)
緋田 安希子  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 助教 (70825760)
田島 誉久  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 助教 (80571116)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードケモセンサー / 物質認識機構 / 走化性 / 青枯病菌
研究実績の概要

McpC、McpT、McpAはそれぞれRalstonia solanacearumのクエン酸、酒石酸、アミノの走化性センサーである。R. solanacearumの走化性センサー遺伝子全欠損変異株にそれぞれの遺伝子を単独発現するとmcpAではアミノ酸走化性が復帰するものの、mcpCおよびmcpTは機能しない。ところがmcpC及びmcpTを同時に導入するといずれのセンサーの機能も復帰する。この現象を説明し得る仮説として、①McpCとMcpTはヘテロダイマーを形成することで機能する、②McpC及びMcpTのホモダイマーがヘテロなダイマートリマーを形成することで機能する、③mcpC及びmcpT単独発現ではセンサーアレイが形成できないため機能できない、と考え、それらを検証した。①については走化性センサーのリガンド結合部位(LBD)のin vitroプルダウンにより検討する計画である。2018年度もMcpTとMcpCのLBDを大腸菌で発現させて精製を試みたが、フォールディングがうまくいっていないことが分かった。2019年度は大腸菌以外の菌株、Pseudomonas aeruginosaおよびR. solanacearumを宿主として調製を試みたがやはりうまくいかなかった。2018年度の成果を受け、②と③の検証のために、McpAとMcpTのキメラ(McpAのLBDとMcpTのシグナルドメインのキメラ、McpAT)に加えさらに3つのキメラ、McpTA、McpACおよびMcpCAの作成に成功した。特性化済の6つのMCPの遺伝子を欠損させたPSD6株を宿主とした試験からいずれもMCPとして機能することを確認した。また、すべてのMCP遺伝子を欠損させたPOC22株で発現させても機能しないことも確認した。ついで、McpCおよびMcpTがセンサーアレイを形成し、細胞端に局在するかを確認するために、GFPとの融合タンパク質をコードする遺伝子の作成を行った。「ポジティブコントロール」としてMcpAとMcpMも対象に加え、2019年度ではMcpA、C、M、TとGFPの融合タンパク質をコードする遺伝子の作成を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroプルダウンアッセイのためにMcpCとMcpTのLBDの過剰発現をP. aeruginosaおよびR. solanacearumでも行ったがうまくいかなかった。ホウ酸のセンサーであるMcpBのLBDはE. coliでもうまくフォールディングされた形で発現し、また精製標品を用いたITCのアッセイでホウ酸結合能を観測することができた。ちなみにMcpB遺伝子は全破壊株POC22で発現しても機能する。POC22で機能しないMcpCとMcpTのLBDの機能を保持した状態での過剰発現はうまくいかず、McpBのLBDではうまくいった。POC22での機能の可否となにかつながりがあることなのかもしれない。
McpAT、McpTA、McpAC、McpCAのキメラ遺伝子の作成を完了した。ただ、走化性センサーの機能を確保した状態でキメラを作成する(すなわち、融合箇所の選定)のに手間取ったために、2019年度は遺伝子の作成のみに終始した。2020年度は、POC22株を宿主として種々の組み合わせでキメラ遺伝子を発現させ、走化性測定を行う。その結果をもとに①~③について考察する。
GFP融合遺伝子についても4つのMCP(A, C, M, T)について完成した。親株(R. solanacearum Ps29株)を用いた試験で、蛍光が細胞端に局在することが確認できた。

今後の研究の推進方策

〇2018および2019年度に作成したキメラ遺伝子(mcpAT、mcpTA、mcpAC、mcpCA)を種々の組み合わせでのペアで載せたプラスミドを作成する。走化性センサーの全遺伝子を破壊した変異株POC22株にプラスミドを導入してペアのキメラMCPを発現させ、走化性を測定する。測定する誘引物質は、キメラMCPのLBDが認識することが分かっている化合物だけでなく、それ以外の化合物についても含める。得られた結果から、①~③について考察を加える。またペアリングによって「リガンド特異性」が変動するかについても考察する。
〇③の直接証明のため、2019年度に作成したGFP融合遺伝子をPOC22株で発現させ、蛍光の局在を調べる。McpAおよびMcpMのGFP融合タンパク質が細胞端に局在し、McpCおよびMcpTのGFP融合タンパク質が細胞端に局在しなければ③の証明になる。もし、McpCおよびMcpTのGFP融合タンパク質とも細胞端に局在するようならば、それは①および②の間接証拠といえよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学理学部生化学科/モンクット工科大学ラトクラバン校(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学理学部生化学科/モンクット工科大学ラトクラバン校
  • [学会発表] Chemotaxis involved in plant infection in Ralstonia solanacearum and control of plant infection by intervening chemotaxis2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hida, Tunchai Mattana, Takhisa Tajima, Junichi Kato
    • 学会等名
      11th YU-RCTMR Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi