研究実績の概要 |
本研究では、窒素源シグナリング因子の関与する適応生育現象を解明することを目的に、関与する遺伝子を網羅的に探索した。ロイシン要求性を呈するleu1-32株をホストとした分裂酵母の遺伝子破壊株ライブラリーを用いて、窒素源シグナリング因子の受容機構に関与する因子のスクリーニングを実施した。高濃度の塩化アンモニウムと十分量のロイシンを含んだ培地において野生株の近傍で適応生育できない株をスクリーニングしたところ、3,229株のうち205株が野生株の近傍で適応生育できなかった。さらに窒素源シグナリング因子を添加して培養したところ、114株が適応生育しなかった。その中には、液胞局在のアミノ酸トランスポーターをコードする遺伝子やGタンパク質共役受容体や細胞膜局在タンパク質をコードする遺伝子が含まれていた。また、Gene Ontology(GO)解析で適応生育できなかった遺伝子の傾向を分析すると、呼吸や代謝に関連する遺伝子が多く含まれていた。 窒素源シグナリング因子に物理的に結合するタンパク質同定に使用するプローブ合成については、ジアジリンを持つ光親和性標識プローブやアルキンを含む官能基でOH基を置換したプローブ等を合成し、適応生育活性を調べ、プローブの最適化を図った。 分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素をコードするeca39遺伝子破壊株の適応生育を誘導する窒素源シグナリング因子以外の化合物の探索については、市販の脂肪酸ライブラリーの約600化合物の中から、マイクロモル濃度オーダーで適応生育活性を示すPlatelet activating factorおよびその類縁体、Sphingosine、Dihydrosphingosine等を選抜した。
|