研究課題/領域番号 |
18H02142
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中嶋 正敏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50237278)
|
研究分担者 |
川出 洋 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20291916)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | コケ / 植物生理活性物質 / 生合成 / 信号伝達 / ジテルペン |
研究成果の概要 |
研究者らが構造決定したヒメツリガネゴケ分化制御物質自身が活性本体であることの実証に挑んだ。制御物質の生合成酵素の同定が最重要の課題と捉えて、遺伝子発現状況から有力候補の絞り込みと、酵母発現系や植物を用いる一過的発現系を種々の確度から検討したが標的の酵素活性は最終的に見出せなかった。視野を拡大し、絞り込み範囲に従来は含めなかった分子種も検討に加えたところ、1つ以上の分子種から物質代謝に関与し得る酵素活性を見出した。これらが分化制御物質の生合成に直接関わるか慎重に検討し、各遺伝子破壊株取得に向けた準備を進める状況にある。
|
自由記述の分野 |
天然物生理化学・生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の進化を論じる上で、高等植物の対極に位置づけて論じられることが多いコケ植物の重要性が一段と認識されるようになってきた。コケ植物はそれ自身がバイオマス素材として注目されるほか、震災発生後は放射能汚染地域の土地有効活用案として植物工場に注目が集まり、その室内において土に代わる素材としても有用視されている。コケ原糸体の分化制御は、栄養生長から生殖生長への切り替えを司ることから研究者らがその構造を解明した生理活性物質の量的制御が人為的に可能となれば、コケ植物の産業活用の観点からも多大な貢献が期待される。
|