• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

II型ポリケタイド合成酵素のもつ生合成マシナリーの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02144
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

勝山 陽平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50646437)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリケタイド / 生合成 / 放線菌 / 二次代謝 / 酵素
研究成果の概要

放線菌の持つポリケタイドに着目してその生合成機構の解析を行った。Yorpyrazoneの生合成においては20種程度の遺伝子破壊株を作製し、代謝解析を行った。これにより、yoropyrazoneの生合成中間体がgriseusin誘導体であることを示した。さらにgriseusin誘導体の生合成の一部を試験管内で再構成することに成功した。fogacinの生合成経路の一部をin vitroで解析するとともに、そのうち特に興味深い酵素のX線結晶構造解析に取り組んだ。ポリケタイド合成酵素がどのようにタンパク質間相互作用を制御し、効率的に二次代謝産物を生産しているか解析し、その機構の一部を明らかにした。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放線菌の生産する芳香族ポリケタイドは抗がん剤であるドキソルビシンのように有用な生物活性を持つものが数多く存在する。これらの生合成機構を深く理解することで、これらの化合物の生合成経路の人為的な改変を実現し、より生物活性の良い化合物や安定性の高い化合物の創出につながる。今回、生合成機構が未知であった芳香族ポリケタイドの生合成機構が複数明らかになった。また、これらの化合物の生合成にはタンパク質タンパク質間の相互作用メカニズムを理解することが大事であるが、それに関してもいくつかの重要な知見が得られた。本研究を継続し、これらの理解がさらに進めば新たな医薬品化合物候補の創出につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi