• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新型テルペン環化経路の発見を軸にした多様な未発見テルペン化合物群の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 努  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80334655)

研究分担者 藤橋 雅宏  京都大学, 理学研究科, 助教 (10397581)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生合成 / テルペン / イソプレノイド
研究成果の概要

Mycobacterium属細菌のイソプレニル二リン酸合成酵素とプレニル還元酵素を同定できた。それらの酵素を利用して「Z型イソプレノイドを環化する経路」に寄与するZ型セスクアテルペン環化酵素ZTCの同定のための14C高感度基質の調製に成功した。その系を使って、Native酵素を各種クロマトグラフィー によって部分精製し、LC-MS/MSによってZTC候補を絞り出すことができた。また、「非末端から環化を開始する経路」に寄与するトリテルペン/セスクアテルペン環化酵素ホモログのX線結晶構造解析に成功した。モデリング構造から、基質末端が収まるスペースが開始反応部位の近傍あることが示唆された。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)本研究は、天然物探索を目的とした生合成研究であり、古くから世界中で行われてきた伝統的な探索法では発見できなかった新規性の高い化合物を見出すことができた。2)「新型のテルペン環化経路」を証明し、テルペン類の構造多様性に大きな可能性があることを世界に向けて発信することができた。3)本研究で発見された新しいテルペンや酵素を突破口とした、関連物質等の生理機能に関する研究が世界中で始まる契機となることが期待される。また、本研究による新規生理活性物質の発見も期待できる。学術界のみならず社会的にも大きな波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi