• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞を利用した次世代栄養環境リスク評価系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H02154
研究機関東京工業大学

研究代表者

白木 伸明  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70448520)

研究分担者 賈 慧娟  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (60456324)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDOHaD / iPS細胞 / アミノ酸 / 膵臓 / 妊娠
研究実績の概要

妊娠期の栄養環境が成人後の健康・病気に与える影響については疫学研究、動物実験などで積極的に研究されている一方、ヒトでの介入実験では不可能である。我々はヒトの発生分化を模倣するiPS細胞を用いてステムセルベースの栄養環境リスク評価バッテリーを構築し、妊娠マウスを用いたin vivo評価を併用することで栄養の過不足が臓器形成・機能・成長後のストレス応答に与える影響を定量的に評価した。ヒトiPS細胞分化系を用いた検討からメチオニン・ロイシン・アルギニン・亜鉛を分化中期にそれぞれを単独で制限することで糖代謝に寄与するインスリン分泌臓器である膵臓、およびインスリンを受容してグルコースを蓄積する肝臓への分化が阻害されることを見出した。これらは母親の摂取カロリー不足による子の糖尿病発症リスクの主原因と考えることが出来る。また、in vitro内胚葉分化系で見いだした分化制御栄養因子はその後の膵臓・肝臓・小腸への分化においても重要な役割を担っていることも併せて確認した。さらに、分担研究者である賈は妊娠マウスを用いた検討で胎生12.5-14.5日といった非常に限られた期間のメチオニン制限が仔マウスの糖代謝異常を引き起こすことを見出した。具体的には妊娠中期に短期間メチオニン制限食を与えた母獣から生まれた仔マウスは、脂質合成亢進や耐糖能異常が認められ、メチオニンはインスリンを分泌する膵臓のみならず肝臓へも影響することが示唆された。つまり、全体の摂取カロリーが低い場合であっても上記の栄養因子全部もしくは一部を摂取することで胎生期低栄養による糖尿病リスク回避することが出来るのではないかと考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Generation of Human-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Functional Enterocyte-Like Cells for Pharmacokinetic Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shinpei、Honjo Takayuki、Iino Keita、Ishibe Ryunosuke、Leo Sylvia、Shimada Tomoka、Watanabe Teruhiko、Ishikawa Masaya、Maeda Kazuya、Kusuhara Hiroyuki、Shiraki Nobuaki、Kume Shoen
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 16 ページ: 295~308

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2020.12.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent progress in pancreatic islet cell therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Sim Erinn Zixuan、Shiraki Nobuaki、Kume Shoen
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 41 ページ: 41

    • DOI

      10.1186/s41232-020-00152-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coculture with hiPS-derived intestinal cells enhanced human hepatocyte functions in a pneumatic-pressure-driven two-organ microphysiological system2021

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Marie、Arakawa Hiroshi、Oda Yuuichi、Shiraki Nobuaki et
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5437

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84861-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臓器チップに要求される細胞組織ソースと細胞共用培地2020

    • 著者名/発表者名
      白木伸明、粂昭苑
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 52 ページ: 174-177

  • [雑誌論文] VMAT2 Safeguards β-Cells Against Dopamine Cytotoxicity Under High-Fat Diet-Induced Stress2020

    • 著者名/発表者名
      Sakano Daisuke、Uefune Fumiya、Tokuma Hiraku、Sonoda Yuki、Matsuura Kumi、Takeda Naoki、Nakagata Naomi、Kume Kazuhiko、Shiraki Nobuaki、Kume Shoen
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 69 ページ: 2377~2391

    • DOI

      10.2337/db20-0207

    • 査読あり
  • [学会発表] 吸収腸上皮細胞への分化を促進する低分子化合物のスクリーニング2021

    • 著者名/発表者名
      石部隆之介、Sylvia Leo, 渡邊輝彦, 白木伸明、粂 昭苑
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会
  • [学会発表] コラーゲンビトリゲル膜と新規培地で培養したヒトiPS細胞由来小腸細胞の有用性2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊輝彦, 石川晶也, 石部隆之介, 加藤裕介, 白木 伸明, 粂 昭苑
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会
  • [学会発表] 薬物動態評価モデルとしてのヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞の開発2021

    • 著者名/発表者名
      吉田晋平、本荘貴之、飯生啓太、石部隆之介、Sylvia Leo、嶋田智花、渡邊輝彦、石川昌也、前田和哉、楠原洋之、白木伸明、粂昭苑
    • 学会等名
      第5回トランスポーター研究会関東部会
  • [学会発表] ヒト肝細胞の接着性向上とMPSへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      白木伸明
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会シンポジウム 細胞アッセイ技術の現状と将来
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi