• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖尿病を前症段階で改善する新たな食機能戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H02157
研究機関九州大学

研究代表者

松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)

研究分担者 津田 孝範  中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病前症 / 糖尿病予防 / ポリフェノール / エネルギー代謝 / AGE / 終末糖化産物
研究実績の概要

本研究は、糖尿病発症前のかくれ期の段階での前症予防作用を食品成分に求め、作用機構を明らかにする新たな食機能研究を推進するものである。本年度は、非吸収性ポリフェノールであるテアフラビン(TF)の糖尿病前症発症予防作用の発現機構について詳細な検討を加えた。糖尿病前症期が10週以上にわたる糖尿病自然発症ラット(SDT)を用いたTF類の長期投与試験(25 mg/kg/day)を実施した結果、TF投与によって空腹時血糖値の上昇が22週齢まで認められないことを明らかにした。また、22週齢までの前症期において経口糖負荷試験(グルコース2 g/kg)を実施したところ、TF投与群で明らかな耐糖能異常を改善する作用があることが示された。そこで、糖尿病発症期である28週齢時にSDTを屠殺し、生化学的パラメータを明らかにしたところ、膵臓でのインスリン産生量並びに血中インスリンレベルにおいてTF投与群で増大傾向が認められた。他方、腸管でのグルコース吸収に関わる輸送体(SGLT1およびGLUT2)発現量に有意差は認められなかった。他方、TF群では小腸(空腸域)でのインクレチン(GLP-1およびGIP)に明らかな産生量増大が認められ、かつインクレチン分解を担うDPP-4の血中活性には変化は認められなかった。以上のことより、TF摂取による隠れ糖尿病発症の予防・改善には、インクレチン分泌の正常化が関わっていることが示唆された。in vivoでのTFによるインクレチン分泌祖促進作用はNCI-H716細胞においても再現され、TFがMCT/OATP取りこみ、ABC排出過程において、小胞体からの細胞内Caイオン放出を促進/AMPK活性化を誘導することを明らかにした。これらのシグナル系の活性化が食品成分による隠れ糖尿病発症予防を図る上で重要な作用因子となることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry-guided visualization analysis of intestinal absorption of acylated anthocyanins in Sprague-Dawley rats2021

    • 著者名/発表者名
      Hahm Tae Hun、Tanaka Mitsuru、Nguyen Huu-Nghi、Tsutsumi Ayaka、Aizawa Koichi、Matsui Toshiro
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 334 ページ: 127586~127586

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2020.127586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal Absorption of Prenylated Isoflavones, Glyceollins, in Sprague?Dawley Rats2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Ye、Takao Kazuhiro、Abe Chizumi、Sasaki Kuni、Ochiai Koji、Matsui Toshiro
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 68 ページ: 8205~8211

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.0c02475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theaflavins inhibit glucose transport across Caco-2 cells through the downregulation of the Ca2+/AMP-activated protein kinase-mediated glucose transporter SGLT12020

    • 著者名/発表者名
      Li Baorui、Fu Lei、Abe Chizumi、Nectoux Alexia M.、Yamamoto Ayaka、Matsui Toshiro
    • 雑誌名

      Journal of Functional Foods

      巻: 75 ページ: 104273~104273

    • DOI

      10.1016/j.jff.2020.104273

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Z-Isomers of lycopene exhibit greater liver accumulation than the all-E-isomer in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Honda Masaki、Nakayama Yuki、Nishikawa Sho、Tsuda Takanori
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 428~431

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1677144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artepillin C, a Key Component of Brazilian Propolis, Induces Thermogenesis in Inguinal White Adipose Tissue of Mice through a Creatine-Metabolism-Related Thermogenic Pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Sho、Hydo Takuma、Aoyama Hiroki、Miyata Ryo、Kumazawa Shigenori、Tsuda Takanori
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 68 ページ: 1007~1014

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.9b07080

    • 査読あり
  • [学会発表] 食べ物の吸収と生理機能2021

    • 著者名/発表者名
      松井利郎
    • 学会等名
      「さがフード&コスメラボ」第10回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Theaflavins inhibit glucose transport across Caco-2 cells through the downregulation of the Ca2+/AMP-activated protein kinase-mediated glucose transporter SGLT12020

    • 著者名/発表者名
      Lei Fu, Chizumi Abe, Alexia M. Nectoux, Baorui Li, Toshiro Matsui
    • 学会等名
      令和2年度(2020年度)日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会
  • [学会発表] アミノ酸混合物と運動の併用による褐色脂肪細胞化の誘導とその機構解明2020

    • 著者名/発表者名
      江崎菜々,小島拓也,津田孝範
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [備考] 食品分析学研究室

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/biosci-biotech/bunseki/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi