• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

栄養・感覚・生体調節の食シグナルの統合・脳内認知機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H02160
研究機関生理学研究所

研究代表者

中島 健一朗  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 准教授 (70554492)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード視床下部 / 味覚 / オプトジェネティクス / DREADD
研究実績の概要

食物は栄養・味覚・生体調節の3つの機能を併せ持つ。しかし、これまで各因子は独立に研究されてきたため、これらを統合しなければ分からない課題、例えば栄養状態や体調の変化により味の感じ方が変わる原因は未だに不明である。例えば、「空腹は最高のスパイス」という西洋の諺のように、空腹のときは普段とは味の感じ方が異なり、食物をより美味しく感じるようになることは経験的に知られている。しかし、その仕組みについてはほとんど分かっていなかった。そこで、本研究ではオプトジェネティクスやDREADDなどの神経科学的手法を用いてマウスの摂食中枢の神経活動を制御し、いわば人工的に空腹状態を再現することで、空腹に伴い味覚の変化を引き起こす神経メカニズムの解明を行った。
マウスを一晩絶食させると普段よりも、甘味嗜好性が高まり、苦味感受性が低下した。そこで、空腹時に摂食行動を誘引する最重要神経として知られる視床下部のアグーチ関連ペプチド産生神経(AgRP神経)の活動が味覚に及ぼす影響を検証した。その結果、この神経をオプトジェネティクスを用いて人工的に活性化すると甘味や苦味の嗜好性が変化することがわかった。また、AgRP神経は脳内の様々な部位と接続しているが、特に外側視床下部につながる経路がこの変化を生み出すことが明らかになった。また、抑制型DREADD受容体を外側視床下部神経に導入し、その複数ある投射先を1か所ずつ抑制して味覚嗜好性に及ぼす影響を検証した結果、好ましい味の場合は不安中枢として知られる外側中隔核、苦味など不快な味の場合は外側手綱核に作用して味覚を調節することが判明した。また、それぞれの部位に投射する外側視床下部の神経細胞は異なる細胞であることがわかり、好きな味と嫌いな味で、異なる神経ネットワークを介して味覚が調節されることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Recent Advances in Neural Circuits for Taste Perception in Hunger2021

    • 著者名/発表者名
      Ou Fu, Yasuhiko Minokoshi, Ken-Ichiro Nakajima
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fncir.2021.609824

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Homeostatic versus hedonic control of carbohydrate selection.2020

    • 著者名/発表者名
      Minokoshi Y, Nakajima K, Okamoto S.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 598 ページ: 3831-3844

    • DOI

      10.1113/JP280066

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic identification of sweet taste neurons in the mouse brain stem2020

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Nakajima
    • 学会等名
      International Congress on Obesity and Metabolic Syndrome (ICOMES) 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hypothalamic neuronal circuits regulating hunger-induced taste modification2020

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Nakajima
    • 学会等名
      2020 International Congress of Diabetes and Metabolism (ICDM), Seoul, Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 実験医学別冊 「もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス」4章「食と味覚―食行動における役割」2021

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗、編 佐々木 努
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2209-2
  • [図書] 9章「甘味とその美味しさを選択的に伝える神経細胞の発見」 糖尿病学20202020

    • 著者名/発表者名
      中島 健一朗、編 門脇 孝・山内敏正
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      4787824635

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi