• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

原核生物30Sリボソームの成熟プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

姫野 俵太  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80208785)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードリボソーム / リボソーム成熟 / リボソーム生合成
研究成果の概要

これまでに応募者が明らかにしてきた「RsgAとRbfAの関係」を足がかりとして、細菌のリボソーム30Sサブユニット生合成過程後期に必要とされる4種類の成熟因子(RsgA、RbfA、RimM、Era)に焦点を当て、各因子の30Sサブユニット成熟に対する役割を解析していく。同時に、生合成中間体の構造解析を行うことによりその分子メカニズムを詳しく解析し、リボソームの生合成後期過程の全容解明につなげる。また、各成熟因子を欠損させた細胞に蓄積している30Sサブユニット生合成中間体から成熟した30Sサブユニットをin vitroで構築する系を確立し、新規抗生物質開発に向けての基礎とする。

自由記述の分野

生化学・分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

リボソームは、重要な機能部位を多数持ち、また原核生物と真核生物でその構造が大きく異なることから、抗生物質開発の有力なターゲットとなってきた。現在、リボソームの成熟過程を標的とする次世代の抗生物質の開発に期待が集まっている。本研究の成果は、リボソームの生合成中間体を標的とする抗生物質の設計に向けての基礎となるものである。また、各段階の生合成中間体から成熟した30Sサブユニットを再構成することが可能となれば、新たな抗生物質スクリーニング系の開発ための基礎となると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi