研究課題/領域番号 |
18H02168
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 善晴 京都大学, 農学研究科, 教授 (70203263)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 酵母 / TORC2 / メチルグリオキサール / エデルフォシン / エルゴステロール / Pkc1 |
研究成果の概要 |
酵母のTORC2はMCT(membrane compartment containing TORC2)と呼ばれるエルゴステロールに富む細胞膜脂質マイクロドメインに局在する。そこで、エルゴステロール合成系の欠損株、あるいは脂質マイクロドメインの構造を不安定化する薬剤であるエデルフォシンがTORC2シグナルの活性化に及ぼす影響を検討した。その結果、erg2Δ株やerg3Δ株ではTORC2シグナルの活性化が抑制され、エデルフォシンはTORC2シグナルの活性化を阻害した。一方、低分子量Gタンパク質であるCdc42の欠損株ではTORC2シグナルの活性化が抑制された。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
TORは真核生物において広く保存されたSer/Thrキナーゼであり、細胞の成長や代謝などを司るシグナル伝達経路を構成する。TORは機能的に異なる2種類のTOR複合体(TORC1とTORC2)を形成する。TORC1の活性化機構については詳細な研究が進んでいるのに対し、TORC2の活性化機構の詳細については未解明の部分が多い。本研究は、細胞膜脂質成分であるエルゴステロールやホスファチジルセリン、ならびに低分子量Gタンパク質Cdc42が、酵母TORC2シグナルの活性化において重要な役割を果たしていることを明らかにした。このことは、TORC2の活性化機構の解明に貢献するものである。
|