• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オーキシンデグロン技術のケミカルバイオロジー基盤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H02170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

鐘巻 将人  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20444507)

研究分担者 林 謙一郎  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30289136)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発現制御 / デグロン / タンパク質分解
研究成果の概要

オーキシンデグロン(AID)法は、植物由来のユビキチンリガーゼサブユニットTIR1を異種細胞に導入することにより、植物AUX/IAA由来デグロンを付加したタンパク質をオーキシン添加により分解除去することを可能にした。AID法における問題は、デグロン付加したタンパク質がオーキシン非添加時においても弱い分解を受けることであった。

本研究費を利用してAID法の改良をおこなった。変異型TIR1と新たなリガンドを利用することにより、従来の問題点を克服したAID2を開発することに成功した。さらに、AID2は細胞のみならず、マウス個体にも応用可能であることを示した。本研究成果を論文公表した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AID2を確立できたことにより、タンパク質分解による発現制御を細胞から個体まで応用できることを示した。タンパク質分解に基づく発現制御は、ごく短時間に標的タンパク質の発現を抑制できるために、標的タンパク質除去直後に起きる影響を観察できる。また、この分解は可逆的であるため、再発現も可能である。本技術は細胞から個体を用いた基礎研究の貢献できるのみならず、創薬における実証実験や疾患モデル動物作成に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi